[OSM-ja] 主要地方道と一般地方道の区別

SHIBATA Akira help @ eva.gr.jp
2008年 9月 16日 (火) 02:11:42 BST


柴田(あ)です。

<69ca3e910809151758h50102549gedeed88681476112 @ mail.gmail.com> の、
   "Re: [OSM-ja]主要地方道と一般地方道の区別" において、
   "Tue, 16 Sep 2008 09:58:10 +0900" 発信のメイルで
   ""TANAKA Toshihisa" <tosihisa @ netfort.gr.jp>"さんは書きました:

> としです。
> 
> > 藤澤です。
> ...
> > ところで無料の自動車専用道はtrunkでしょうかmotorwayでしょうか…。
> ...
> > そこを通るwayもmotorwayかなと。でも、出口に名前があってインターチェンジのように
> > なっている普通の国道ってありますよね。(名阪国道や名四国道がそうっだたような)
> 
> はい。ご指摘の通り、国道25号には一部に無料の自動車専用道路があります(名阪国道)。

保土ヶ谷バイパスというところも無料の自動車専用道路で、
地図でみると国道 16 号ということになっているようです。
八王子方面から横浜方面にいくと途中であえて側道方面へ
抜けないと 16 号からそのまんま連れ込まれます。

さらに保土ヶ谷バイパスから横横道路(横浜横須賀道路:有料の
高速道路)に直結で連れ込まれます。
ほかへ抜けようと思っても、首都高へいっちゃったりと
ほぼ高速道路扱いで問題ないと思います。

遥か昔、免許を取るときに自動車専用道路は高速道路と
同義であると教わったような…


> 国道ですので、trunk が相当に思うものの、trunk にしてしまうと、自動車でなくても
> 通行可?と錯覚を生む可能性もありますので、自動車専用道路は、有料・無料に関係無く、
> motorway が相当かなぁと考えています。

賛成です。


> 自動車専用道路は、緑色の看板なので、少なくとも緑色の看板の道路は、motorway かと
> 考えています。
> #名阪国道も、緑色で自動車専用道路と看板が出てますです。

これはわかりやすい見分け方ですね。
当方の地元にはないですが、全国的にもこの基準は
いいような気がします。

--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp




Talk-ja メーリングリストの案内