[OSM-ja] 主要地方道と一般地方道の区別

Kimiya FUJISAWA fujisawa @ media.teu.ac.jp
2008年 9月 16日 (火) 06:22:36 BST


藤澤です。

On 09/16/2008 12:57 PM, Mr./Ms. TANAKA Toshihisa wrote
> また、主要か、主要でないかは、各都道府県で判断規準が異なる様ですし、
> 地元での判断もあろうかと思います。
>
> なので、個人的には、
>
> 1) 大枠は、柴田(あ)さんの判断規準にあわせる形で、
> 2) でも、地図を引く方の主観で、
>    「この道路は地元の方々がよく使う道だし、整備もされてる。主要と言っても良い」
>    のであれば、主要道路としても良い。
>
> で良いかなぁと考えています。
>

各国のtrunk/primary/secondaryの使いわけを
http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Key:highway
で見ると様々ですね。
欧州は標識の色を使っているところが多い気がします。
#当方、英語以外は読めませんが…。
#制限速度までからんじゃってるのもありそうです。

米国のように中央分離ありかなしかを境目にするのもありかもしれません。

都道府県道で中央分離ありの道をprimary、なしの道をsecondaryとか。
#危険回避のために一時的に付いているものはsecondaryのままでよいかと。

> 主要か、そうでないかは、地図を引く方(実走した方)や、地元の方の
> 判断が一番良いだろうと考えています。
> 
> もし、私が行った事の無い所に行くとして、OSM 地図を見て、地元の方
> が主要だと判断した道であることが分かれば、安心感を持てます。
> 
> そう言った、地元の価値観を反映できるのが OSM の良い所だと思いま
> す。これは、他の地図では中々出来ないことだと思いますので、OSM の
> 魅力を引き出すためにも、個人的には、大枠のガイドラインをおいて、
> 詳細は地図を引く方の主観に委ねる形で良いのではと考えています。
> 

主観については、ドライバと歩行者(あるいは広域移動者と詳細地図閲覧者)で
結構ちがいがあるような気がします。広域で見る場合にはprimaryが増えると
見づらく、詳細で見る場合には、細かい道が細分化していた方が見やすい
わけです。


>> 道路の区別では階段国道とかどうするんだろう?とかも (^^;
>> http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080814.html#20080914
> 
> note(note:ja)タグに記載でしょうか。
> 
> 地図を引いていて、渋滞の多い道には、note:ja タグに「渋滞多し」とか、
> 付随した情報を書くようにしています。
> #本来の使いかたと異なる場合、御指摘頂けたら...m(_ _)m
> 
> 国道25号も、自動車専用国道の脇に、通称 "酷道25号" と言うのがありま
> して、まだこれは地図を引いていませんが、もし引いたら、国道でも道が
> 良くない事を書こうと考えております...。

階段には対応できませんが、surfaceタグを使うと、酷道は表わせるかも
しれません。
-- 
 @@@@@                  東京工科大学 メディア学部 メディア学科
@//  @@                                     専任講師 藤澤公也
@-O-O-@                        mailto:fujisawa @ media.teu.ac.jp
 \ ^ /			     TEL:042-637-2314 FAX:042-637-2790




Talk-ja メーリングリストの案内