[OSM-ja] 主要地方道と一般地方道の区別

SHIBATA Akira help @ eva.gr.jp
2008年 9月 28日 (日) 01:46:03 BST


柴田(あ)です。

<69ca3e910809152057g7fff9b6ak853c069c36c55da1 @ mail.gmail.com> の、
   "Re: [OSM-ja]主要地方道と一般地方道の区別" において、
   "Tue, 16 Sep 2008 12:57:47 +0900" 発信のメイルで
   ""TANAKA Toshihisa" <tosihisa @ netfort.gr.jp>"さんは書きました:

> としです。
> 
> > 柴田(あ)です。
> ...
> >> そのため、このことについてもう一度検討し、「primary はすべての
> >> 都道府県道」とするならば、secondary と tertiary の区別はもっと
> >> 判別しやすいもの(例えば、片側2車線以上の道は secondary、1車線の
> >> 道は tertiaryなど)にすべきではないかと思うのですが、
> >> いかがでしょうか。
> >
> > では提案ですが、
> > http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080830.html
> > みたいなのはどうでしょうか?
> 
> 拝見しました。個人的には、分かりやすくて良いと思います。

表を全部みないとわかんないというのもイマイチな
気がしたので、いろんなところの占いなどにある
チャート風(最初はウィザードにしたかった)なものを
つくってみました。

よろしければご笑覧いただければと思います。
http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080929/index.html
希望的には小学校低学年くらいがだいたい判定できれば
いいなぁと思っています。
というのも小学生の授業くらいからつかえればと思ったわけです。
「自分の町を知る授業」って小学二年生くらいでしたっけ? (^^;

判定基準がだいたい明快になれば、上記は高学年以上用として
あっていいわけで、低学年用にはもうすこし易しい言葉に
かえればいいだけですから…


> また、主要か、主要でないかは、各都道府県で判断規準が異なる様ですし、
> 地元での判断もあろうかと思います。

これには賛成です。

地元での判断ですが、中途半端なイナカには細い大動脈と
いいましょうか、心臓冠状動脈のようなといいましょうか
と例示すればどんどんわからなくなります(笑)が、
すれ違いが大変厳しい交差点なのに交通量が非常に多いような
ほっそい道路が結構あるですよ。
なかには路線バスが入ってくると自転車も入れないような!
しかもこの道遠くまで伸びてるっす。
なーんて道路ですが、ところどころ unclassified 、ところ
どころ tertialy みたいなかんじかなぁって感じですね。

主要といえば主要みたいな…
で、思考するのに疲れて、思考停止して道路の見た目で
判断(標識とかは行政の扱いで目に見える)というスタイルを
基本にできるように写真と文で書いてみたものが上の
URL です。


> なので、個人的には、
> 
> 1) 大枠は、柴田(あ)さんの判断規準にあわせる形で、
> 2) でも、地図を引く方の主観で、
>    「この道路は地元の方々がよく使う道だし、整備もされてる。主要と言っても良い」
>    のであれば、主要道路としても良い。
> で良いかなぁと考えています。

賛成です。

あとは、やっぱり違うなぁとか、時代が変わって違って
きちゃったら、変更すればいいので、それが OSM の
いいところだと思うわけで、その時々の判断でいいと
思います。


> もし、私が行った事の無い所に行くとして、OSM 地図を見て、地元の方
> が主要だと判断した道であることが分かれば、安心感を持てます。

なるほどーこれははじめてみる意見ですが、いわれて
みればそうですね。
ただ、当方の入力したデータは偏ってます♪
コンビニはだいたい入ってますが、まだラーメン屋など
食べ物屋さんはほとんどはいってません。
これからも薄い方面がありそうな…

だれか飯能ではじめないかなー



--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp




Talk-ja メーリングリストの案内