[OSM-ja] 表記の揺らぎについて
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2008年 9月 20日 (土) 02:17:44 BST
柴田(あ)です。
後ろのほうはヨタです。
<48CF417E.9060408 @ techstrom.org> の、
"Re: [OSM-ja] 表記の揺らぎについて" において、
"Tue, 16 Sep 2008 14:17:50 +0900" 発信のメイルで
"Kimiya FUJISAWA "さんは書きました:
> > name:en= の利用者のことを考えてみればいいかなぁと。
> > 前提として、原則的に en の利用者は英語しかわからんと
> > いうことですよね。
> > 下のように考えてみましたが、どうでしょう?もれとか
> > 異論歓迎です〜。
> >
> > 状況として、場所を聞くときに
> > a. 英語のみの人が日本語を話すひと(英語ちょとわかる)に聞く
> > b. 英語のみの人が日本語を話すひと(英語わからん)に聞く
> > c. 英語のみの人が自分自身で理解する
> > くらいでしょうか?
> >
>
> 会話(音)でなんとかするのは、あまり考えていませんでした。
> 文字表記の場合、地元でどうかいてあるかですよね。
一応近場の表記を見てきました。
結構英語っぽいでした (^^;
○例1:国道 299 号、ここ 2,3 年で開通
中山陸橋(東)
Nakayama Overpass E.
○例2:国道 299 号、数年前から開通
飯能警察署入口
Hanno Police Ent.
○例3:工業団地を抜けるセンターラインのある道路
新久南
Araku Minami
県道市道っぽい道路ではあまりアルファベットのある
信号のカンバン見ませんね。
国道はだいたい英語表記っぽい感じがします。
■提案
信号についている交差点名について name:en 表記は
・あれば、かかれているアルファベット表記にしたがう
・なければ、読みをヘボン式風に書き、英訳できるなら
カッコ書きで補う
ってのはどうでしょう?
> > アルファベット表現だとこんなんでしょうか?
> > 1. Shin-fujimi-ohashi higashi
> > 2. New Fujimi-ohasi higashi
> > 3. Shin-fujimi-ohashi east
> > 4. New Fujimi-ohasi east
> > 組み合わせが増えるので「大橋」はあえて bridge にはしないでおきます。
> > っつうか地図で橋であることは理解できると期待します。
> >
>
> 意味として使っている場合と名称で使っている場合で異なるかなと
> 考えています。(実在するかどうかわかりませんが)北区西町南という信号が
> あったとして北区と西町は名称で南は意味かと。そうすると、前半は
> kitaku nishimachi(大文字小文字、ハイフンは考えず)で、
確かに地名に含まれていればこれでいいと思います。
> 最後がminamiかSか。新があたまにつく場合は微妙ですが、名称のことが
> 多い気がしますね。
国道では南は S になり、県道や市道では Minami かも?
あとは地名に取り込まれているかどうかでしょうね。
高速道路のインターで京都東があると思いますが、
アレは Kyoto E. (または Kyoto East / East Kyoto )
なんでしょうか、それとも Kyoto Higasiなんでしょうかねぇ。
国道では英語風とくれば前者になりそうですが。
> > で、 a の人には 1 または 3 が有効そうですよね。
> > b のパターンでは 1 かなぁ
> > c のパターンでは 3 のような
>
> 1.の場合、higashiがちゃんと発音できるかどうかですね。
> 「ハイギャシー」とか言われると聞く方はさっぱりわからないですね。
わははー、それはありそうですね。
普通に聞くと、ハギャーシか、ヘギャーシみたいに
聞こえそうかなぁ。
> > ハンガリーに行ったことがあるのですが、郊外のレース場、
> > 日本のガイドには「ハンガロリンク」ってかかれていたのですけど、
> > 現地で「フンガロリング」と教わり、「フンガロリング」だけを
> > 連呼して、列車に乗ってあるいてレース場にまでいきました。
> > この経験から目的地を連呼するだけで到着できることを知りまして
> > しゃべれるかどうかはあまり関係ないということも知りました。
>
> 日本人が発するときにはフンガロリンクが一番近いんですね。覚えておこう(メモメモ)
> #F1ですか?MotoGP(WGP)ですか?
TTF1 ( MotoGP ) でした。
日本ではあまり見られないサイドカーのレースも
あってとっても新鮮でした。
たぶん地続きの国同士のところだと違う言語を
話す人もいて、だいたい通じるんじゃないかと
思います。
フランス語風だと最初の音は h を発音しない
ハズで最後の g も発音しないと想像すれば
ウンガロリンではないかと。
> そういえばNHK英会話のネタで、ウェストケンジントンを日本人が
> 発音しても通じないので上杉謙信と言うと通じるとかいうのが
> ありました。(ホントかどうかはしりません…)
あー、なんかわかる気がします。
ウェス、ケンジンくらいで最後のトンはほとんど聞こえない
くらいでも問題ない感じになると思います。
日本で香港は、ホングコングっていわないようなものです。
英語なんて、強く言うところだけ発音しておけば
だいたい通じます (笑
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp
Talk-ja メーリングリストの案内