[OSM-ja] 地図間違いについての記事
Kimiya FUJISAWA
fujisawa @ techstrom.org
2008年 9月 29日 (月) 03:13:50 BST
藤澤です。
#ちょっとむりやり書いているので説得力に欠けるかもしれませんが、
#あえて反対側の立場で書いてみます。
SHIBATA Akira さんは書きました:
>
> と想像するところから拡大して、たとえば
> ・真の聖域(サンクチュアリ)はヨソモノには来て欲しくなければ
> 記載しないで置いておく
> ・今回の件のように通過してほしいルートが別にあるなら
> そちらをメインに書いて、そうでないところは記載しないとか
> ぬるくしておくなどする
> ・メダマな地域があるならソコについてしっかり記載するとか
> まぁ、そんなこんなが実現できそうに思います。
>
>
>> また、これは興味深い検討課題で、同じWiki風のメディアで
>> ありながら、百科事典と地図とでは違うところがあるのかも
>> 知れませんね。
>
> 百科事典は第三者の視点で記載するわけですが、地図ってのは
> 基本的に当事者視点にならざるをえないので、その辺が
> 影響しているような気がします。
>
地元の人でしかわからない情報が入ってくると、初めて来た人には
わからないということはないですかね。
例えば、都道・県道9号線は東京側は川崎街道、神奈川側は府中街道と
それぞれの都県が名前を付けていて道路看板や電柱の表示も
そうなっていますが、地元ではいずれも川崎街道と呼ばれているようです。
この場合、川崎街道と書いてしまうと初めてそこに来た人にとって
道路の表示と異なるわけです。(両方併記がよいんですかね。)
#ところでMap_FeaturesのNamingには今はloc_nameやold_nameなどがありますね。
険道などは地元の人でもとらえ方が異なりそうです。
地主にとっては入ってほしくない場所でも、地元では裏道として
使われている場合に書かれてしまうこともあるかもしれません。
編集合戦になったときにどうするかでしょうか。
--
@@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
\ ^ / http://www.techstrom.org/
Talk-ja メーリングリストの案内