[OSM-ja] データ作成について way
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2009年 8月 11日 (火) 21:05:56 BST
柴田(あ)です。
これから、朝のお散歩へ
<c169486a0908110937q4fd3d04avc28021723a6830ac @ mail.gmail.com> の、
"[OSM-ja] データ作成について way" において、
"Wed, 12 Aug 2009 01:37:41 +0900" 発信のメイルで
"Mage Whopper"さんは書きました:
> いきなり余談ですが、数年前に売っていた物で、
> 気化熱で冷やす首にかけるタイプの携帯用クーラーが購入でるところをご存じないでしょうか。
一ヶ月以内に新聞の折り込み広告で見たような…
当方には濡れタオルとの差を感じませんでしたので
チラっとみて終わりでした。
> 1 広い道路のデータ化について
> 個人的には2つの一方通行で書けば良いと単純に考えていますが、
> 特に深く考えていないので
> ご意見ありましたら教えていただけないでしょうか。
意見ありません。
> 2 歩道について
-snip-
> 道路から急に歩道が生えて、何かトンネルや橋があって、また戻る、といった感じになると思います。
>
> こんな風にしたらいい、というご意見ありましたらお聞かせください。
まさにそのように描いているところがあります。
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.86956&lon=139.261148&zoom=18&layers=B000FFF
に見える橋です。
他にも架け替えで歩道の橋だけ残っているところが
最近、自動車用も開通したので同じようになるところが
あります。
当方の住んでいるあたりでは県道に歩道がほとんどありません。
ですから、まさに歩道が生えて、また一本にというところが
あってこんな感じになるので違和感を感じていませんでした。
ただ、おっしゃるように非常に広い道路では歩車分離帯が
あったりするのでソコは描いたほうがいいかなぁと
思うことはあります。
一応 GPS のログでも Accuracy が 2m となっているのを
信じれば違うところであるとわかるし、そもそもトレース
している線の場所がズレて表示されてますし…
当方自転車なので歩道を走ることをほとんどしませんで、
たまに歩道に入るとログに現れて、あぁここは歩道に
入ったなと思い出すことができます。
今は新しい道を開拓するほうでいっぱいいっぱいなので
当方の場合は、歩道の橋が別にかかっているところだけ
別に描いているという例を報告します。
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
help @ eva.gr.jp http://www.psychoscape.net/
Talk-ja メーリングリストの案内