[OSM-ja] データ作成について way
Shun N. Watanabe
shunw @ ics.uci.edu
2009年 8月 11日 (火) 23:35:58 BST
カリフォルニア在住のnazotokoの方の渡邊です。
基本的に日本の道路の話をしないのでご注意を。
2009/8/11 Mage Whopper <magewhopper @ gmail.com>:
> Mage Whopperです。
>
> 暑い中マッピングおつかれさまです。
> いきなり余談ですが、数年前に売っていた物で、
> 気化熱で冷やす首にかけるタイプの携帯用クーラーが購入でるところをご存じないでしょうか。
気化熱は知りませんが、硫酸アンモニウムの溶解熱を使ったクーラー(と言うより製氷機)
があるのは知ってます。今でもアウトドアショップのキャンプ用品売り場にあると思います。
けど、直接肌につけると凍傷になるから気をつけてくださいね。
> それか空調服試された方とかいらっしゃらないでしょうか。
私は暑さより日焼けが困るので、夏こそ長袖で出ます。直射日光を受けないだけでも、
結構体感温度も変わりますよ。吸汗素材とか、発汗素材のものなら袖があっても裸と
変わらないくらいに放熱できます。大抵のスポーツ用品店で買えるはずです。
> 1 広い道路のデータ化について
> 中央分離帯がある道路では2つの一方通行道路(oneway)で描いた方が良い
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Editing_Standards_and_Conventions#Divided_highways
> というのは大体周知されているように思います。
> 過去の議論は
> http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg00974.html
> から始まるスレッドで読むことができます。
これはよく知ってるんですけど、実際は結構離れていて交差点も2つに分かれている道路
にしかやってません。これを分離道路同士の交差点にすると、moterwayのジャンクション
以上に複雑な交差点になってしまうからです。この辺では200メートルおきにそんなのが
あるので、やってられなくなります。また、Relation:restriction のおかげで、2つに
分けなくても表現できる交差点も増えたので、視認性と実用性を優先する
ために手抜きします。
> 2 歩道について
> ほとんどの広めの道には歩道が併設されています。
> 通常は、ベースとなる道に付随の物と考えてよいと思います。
似たような話は、key:cyclewayの議論や提案中のkey:footwayにあります。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:cycleway
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed features/Footway
これらの意見からすると、
ベースとなる道に付随の物として、両側にあるなら
cycleway=track, footway=both でもいいけど、
片側の場合は、highway=footway, highway=cycleway で描いてある方が理想的。
なぜなら、left,right,oppositeじゃどっちにあるかわからないから。
らしいです。
後はルーティングやトポロジーを基準として、
> 気になっているのは、
> * 歩道と車道の間にかなり広いスペースが設けられている
その広いスペースに電信柱とか、バス停、ベンチを描くときは歩道を分離します。
> * 歩道と車道が別に橋が架かっている
これは絶対に分離します。ルーティングのために絶対に越えられない障害の時はそうします。
> * 歩道が二つに分岐して間にフェンスがあったり、歩道だけ舗装されていないなど、wayの種類が異なる。
フェンスの場合はルーティングのために分離します。舗装の違いについては
あまり気にしてません。
> * ずっと併設されているのに、交差点で歩道だけトンネルになっている
これも歩道だけ信号を通らないトポロジーを表現し、ルーティングのためになるので、
分離します。
他に、ルーティングのために分離した歩道は必ず両端を他の道路につなぎます。
あとは日本にとっては、どうでもいいのですが、
法律で"bike route"とかかれていない側歩道を自転車が走ると、警察に罰金を
取られる事になってるので、(私の同僚は1回やられてます。)
側歩道でもcycleway かfootwayかをかき分けるのが、一番重要だったりします。
両側に側歩道があっても、片側だけbike route なんて、たまにありますから。
参考までに
Shun N. Watanabe
Talk-ja メーリングリストの案内