[OSM-ja] 横断歩道と信号

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2009年 12月 15日 (火) 15:45:57 GMT


東です。

最近、バリアフリーマップ関連の情報を整理している中で
横断歩道の両端に視覚障害者用ブロック(点字ブロック)が設置されていれば
tactile_paving=yes
とタグ付けできるということを知ったのですが
自分ではこれまで交通信号機のある交差点にノードをひとつ打って
highway=traffic_signals
とし、それと同じノードに
crossing=traffic_signals
を追記して歩行者用信号付きの横断歩道を表現したつもりでいました。

しかし、点字ブロックの位置を正確に表現するには
例えば四つ角であれば横断歩道も4つ必要になるのではないかと
ハタと考え込んでしまいました。
http://maps.wizu.jp/wp/?p=511

そうすると交通信号機(車向け)が4つ、歩行者用信号が4つある交差点では
信号機を8つ描く必要があるのだろうかと思い、crossing のページ
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Key:crossing
を訳してみたりしたのですが、どうも
highway=traffic_signals
のノードを交差点で複数表現しているような箇所は見つけきれませんでした。

  |■|
--    --
■ □ ■
--    --
  |■|

今のところ四つ角を上記のように
(■:横断歩道のノード、□:交通信号機&歩行者用信号のノード)
5つのノードで表現しようかと思っています。

横断歩道と信号機のタグ付けに関して、どなたか助言頂けると幸いです。




Talk-ja メーリングリストの案内