[OSM-ja] 横断歩道と信号

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2009年 12月 16日 (水) 12:51:34 GMT


東です。

> 都市部での歩行者用の道路属性、ナビゲーションを考えるようになると
> 車道に付随する歩道(側道の歩道、歩道橋など)の入力も必要になります。
> ただこの"車道に付随する歩道"は現状OSMでは曖昧な定義のように
> 感じています。

歩道は見て見ぬフリをしていました ^^;
思うに、今の道路中心のマッピングではカーナビは作れますが
人ナビや自転車ナビは難しいでしょうね。

> ある程度、OSMの属性タグは地図作りを助けてくれますが、
> OSMを利用して使用目的に合った地図を作る場合、OSMのタグで
> 全ての属性、表現をカバーすることは難しいと考えます。
>
> OSMをベースマップとして2次利用する形で、使用目的合った
> 地物や属性をかぶせて地図を作ったほうがより自由度も大きく、
> 実践的かなと思います。
> http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/SmcyxXhv1iI/AAAAAAAABSQ/B7MgRnjTgp8/s1600-h/syuk01.jpg

触地図ですね。これはすばらしい成果だと思います。
これって基本的にはOSMの属性タグを利用していると思っていたのですが
地物の情報など、外付けでかぶせているのでしょうか。

私も、薄々用途別のレイヤーが必要なのかなと感じてはいたのですが
バリアフリーマップでいえば車椅子の誰それがその経路を通って学校に通ったことがあるとか
クチコミみたいな情報が外付けになるのかなと、漠然と思っていました。

実は今週末、あるバリアフリーマップ作りを試みている方の講演を聞きに行くのですが
ikiyaさんご指摘の通りベースマップにレイヤーをかぶせる考えと聞いています。

> "S.Higashi" <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp> wrote: 東です。
>
> 最近、バリアフリーマップ関連の情報を整理している中で
> 横断歩道の両端に視覚障害者用ブロック(点字ブロック)が設置されていれば
> tactile_paving=yes
> とタグ付けできるということを知ったのですが
> 自分ではこれまで交通信号機のある交差点にノードをひとつ打って
> highway=traffic_signals
> とし、それと同じノードに
> crossing=traffic_signals
> を追記して歩行者用信号付きの横断歩道を表現したつもりでいました。
>
> しかし、点字ブロックの位置を正確に表現するには
> 例えば四つ角であれば横断歩道も4つ必要になるのではないかと
> ハタと考え込んでしまいました。
> http://maps.wizu.jp/wp/?p=511
>
> そうすると交通信号機(車向け)が4つ、歩行者用信号が4つある交差点では
> 信号機を8つ描く必要があるのだろうかと思い、crossing のページ
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Key:crossing
> を訳してみたりしたのですが、どうも
> highway=traffic_signals
> のノードを交差点で複数表現しているような箇所は見つけきれませんでした。
>
>   |■|
> --    --
> ■ □ ■
> --    --
>   |■|
>
> 今のところ四つ角を上記のように
> (■:横断歩道のノード、□:交通信号機&歩行者用信号のノード)
> 5つのノードで表現しようかと思っています。
>
> 横断歩道と信号機のタグ付けに関して、どなたか助言頂けると幸いです。
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
>
> ---------------------------------
> Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
>




Talk-ja メーリングリストの案内