[OSM-ja] 横断歩道と信号
Hiroshi Miura
miurahr @ nttdata.co.jp
2009年 12月 17日 (木) 03:09:38 GMT
三浦です。
わたしは、OSMの良さは、いろんな取り組みや、みんなの情報を
一つにまとめて、自由に使える状態にすること、だとおもっています。
すでに、地理情報をつかったいろんなサービスがありますが、
それぞれ利用者が貢献した成果が、それぞれのサービスに分断されています。
みんな集めれば、もっと面白いこと*も*、生み出せると思うんですよね。
でも、いまは、まだ全部を集められるような基盤として、OSMが
成長していない段階だと思うので、おいおいでいいとおもいます。
(2009/12/16 21:51), S.Higashi wrote:
>
>> ある程度、OSMの属性タグは地図作りを助けてくれますが、
>> OSMを利用して使用目的に合った地図を作る場合、OSMのタグで
>> 全ての属性、表現をカバーすることは難しいと考えます。
>>
>> OSMをベースマップとして2次利用する形で、使用目的合った
>> 地物や属性をかぶせて地図を作ったほうがより自由度も大きく、
>> 実践的かなと思います。
>> http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/SmcyxXhv1iI/AAAAAAAABSQ/B7MgRnjTgp8/s1600-h/syuk01.jpg
>>
> 触地図ですね。これはすばらしい成果だと思います。
> これって基本的にはOSMの属性タグを利用していると思っていたのですが
> 地物の情報など、外付けでかぶせているのでしょうか。
>
レイヤーを重ねることと、データを別にすることは違うと思うんです。
> 私も、薄々用途別のレイヤーが必要なのかなと感じてはいたのですが
>
OpenCycleMapでも、Base MapもCycle MapもOSMの属性タグをもとにしていますが、
別のレイヤーをつくって、重ねていますよね?
> バリアフリーマップでいえば車椅子の誰それがその経路を通って学校に通ったことがあるとか
> クチコミみたいな情報が外付けになるのかなと、漠然と思っていました。
>
> 実は今週末、あるバリアフリーマップ作りを試みている方の講演を聞きに行くのですが
> ikiyaさんご指摘の通りベースマップにレイヤーをかぶせる考えと聞いています。
>
ベースマップとレイヤーマップと別にデータを持つ必要があるのは、
そのライセンスに原因があるとおもっています。
Google Mapsを勝手に変えられませんからね。
でも、OSMならば、独自タグをつけてどんどん入れたらいいと思います。
そして、レンダリングで、興味のあるタグを持つモノだけをつかって、
レイヤーを生成して重ねる感じがよいのではないでしょうか。
もし、タグ付けシステムが機能不十分だとすれば、それは改善していきたいとお
もいます。
--
Global IT Innovator
__--------~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NTT DATA Group
Hiroshi Miura
Manager, Division of HR strategy of IT architects and specialists,
Planning Section, System Platform Sector, NTT DATA Corp.
(株)NTTデータ 基盤システム事業本部企画部IT人材戦略担当
三浦広志
〒135-6033 東京都江東区豊洲3−3−9 豊洲センタービルアネックス
電話:050-5546-2154 FAX:03-5546-8342
Talk-ja メーリングリストの案内