[OSM-ja] ライセンスの変更 2
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2009年 12月 19日 (土) 05:06:09 GMT
柴田(あ)です。
<bfa292780912182022m693dbe4bqa08d354f1f5f96ba @ mail.gmail.com> の、
"[OSM-ja] ライセンスの変更 2" において、
"Fri, 18 Dec 2009 20:22:33 -0800" 発信のメイルで
"Shun N. Watanabe"さんは書きました:
> OSM財団の投票終了まで、あと1週間ほどになりましたが、
> ここに来て私の書いていたことに二つほど間違いがあります。
修正ありがとうございます。
解説がとてもわかりやすいです。
また、「死んではいけない」も含め(笑)て ToDo もわかりやすいです。
> 新ライセンスに同意して続けるか、
> 拒否して出ていくかを選べるのみです。
>
> ライセンスの変更が決まったら、2月26日まで、ログインすると新ライセンスが表示されて、
> 次のような同意を求められる予定です。
>
> 1. Agree. (同意します)
> 同意します。あなたのデータは以前通りに編集することができます。
>
> 2. Agree; and declare that I consider all my data PD (Public
> Domain) (同意し、自分のデータをパブリックドメインにすることを宣言します。)
> 前にも説明しましたが、自分のデータだけはパブリックドメインにすることが許されています。
えっと、 2 について、
・あなたのデータは以前通りに編集することができます。
・あなたのデータは他人があなたと同じように編集し利用することができます。
と捉えてもいいでしょうか?
> 3. Refuse (拒否します)
> 2月26日に時点であなたのデータがOSMデータベースから遍歴ごと消えます。
> ただしデータは別のデータベースにあって、ほかのプロジェクトに持ち出すことができます。
参考までに nazotoko の渡邊さんは
どんな理由でどれを選択されるつもりかを
お教えいただけませんでしょうか?
当方の今の予定では 3 の選択はしないつもりで、
1 か 2 か悩ましいなぁというところです。
今のところ 2 にしない理由はないのですが、
そのようにしようと、消極的に思っています。
もし nazotoko の渡邊さんが当方と異なる 1,3 の
投票をされるのであればその辺を知って検討
したいと思っているからです。
> 日本の「国土情報」は「表示」義務のみでもいいと言う答えだった(4次以降はモラルに任せるだから)、
> と思いなおしましたというのも訂正事項なのですが、
> 本当にCC-BY-SAでインポートされていた物は、
> ライセンスの変更がCC-BY-SAの上位バージョン以外に選べない制約から、
> 反対するしかないという実態があると知りました。
新しいライセンスでインポートさせてもらうって手は
どうでしょうね。
国土地理院は道路について、国道は持っていそうですが、
県道や市町村道まで持ってるのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
何をもらえるのか知らないのもアレかなぁと。
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
help @ eva.gr.jp http://www.psychoscape.net/
Talk-ja メーリングリストの案内