[OSM-ja] PrimaryとSecondaryの区別について
はとちゃん
hatori @ hatochan.dyndns.org
2009年 6月 18日 (木) 01:51:32 BST
はとちゃん@小江戸らぐです。
柴田さんのページというのは、ここ↓ですね。
http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080830.html
ここでは、主要県道は二桁台(都道の場合、三桁あり)で
他の一般県道は三桁台ということですよね。ぼくもそちらに
統一しています。
ただ、先日トラッキングしているときに、一車線の一般県道が
あって、はるかに市道より細かったので、tertiaryというより
unclassifiedじゃないかと思いながらも、secondaryにしました。
まぁ、何にでも例外はあるものかと。
田口 貴久 さんは書きました:
> たぐちです。
>
> 掲題の件ですが、Wikiの Japan taggingでは「都道府県道はPrimary」と
> 定義されていますが、メーリングリストなどの討議で最近は
> 「主要県道はPrimary、一般県道はSecondary」という流れとなっている
> かと思います。
>
> わたしは区別について質問されたときは、柴田さんが作成してくださった
> ページを紹介しているのですが、初めての人にはやはりどっちに合わせたら
> いいのか混乱するようです。
>
> そこで、「主要県道はPrimary、一般県道はSecondary」という形で統一して
> Wikiのほうも修正したいと考えているのですが、いかがでしょうか?
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
Talk-ja メーリングリストの案内