[OSM-ja] 山と人の住んでいるエリア
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2009年 3月 31日 (火) 01:58:48 BST
柴田(あ)です。
昨夜だいたい人の住んでいるエリアについて突っ込み
終わりました。
http://www.openstreetmap.jp/showmap?lat=35.84915778781148&lon=139.31797845459235&zoom=14
そこで、山のほうは全部 forest という設定でつっこみました。
関東の西のほうにある山は花粉の発生源なので、針葉樹林と
してエイヤっと (^^;ゞ
http://www.openstreetmap.jp/showmap?lat=35.88449201171437&lon=139.2628751525926&zoom=12
一応当方のやり方を書いておきます。
人の住んでいる○○町のようなのは
0. JOSM をつかいます
1. エリアを線で囲って
2. Presets → Landuse → Residential area →名前に ○○町
3. layer の設定を -4 とする (-5 でない理由は -5 を後で使うから)
4. だいたい人がすんでいるエリアの作業が終わったら、その辺を
大きめに選んで、 Presets → Landuse → Forest →
→当方のところの森には名前はないので放置
→種類に森林の種類、針葉樹と広葉樹と混合を選ぶ、当方のところは
ほとんど杉・ヒノキなので針葉樹を選ぶ
5. Layer の設定を -5 とする
人の住んでいるエリアを浮かび上がらせるために、人エリアよりも
Layer を低いところにすることにした。
これは基本というかもともと森林なところを切り開いて人の住む
エリアを作っていくことが多いのでこのほうが作業しやすいし、
道のラインを引っ張ってその周辺に人が住んでいたなーという
記憶でエリアを作りやすいという作業性も兼ねている。
ってな感じでしょうか。
簡単に言えば日本は基本的に山林ばっかりで、レイヤーとして一番低い
ところにあって、ソコに対して歴史的にそれを切り開いているから
一つ上を Residential area としてみたものです。
ちなみに河川は現在 -2 で作業してます。
これなら山のなかでも Residential area でも沈まずにでてきます。
公園は -1 で…あっ、だから公園の中の流れ( stream )が見えなく
なっているんだ〜、どうしようかなー、今ごろ気づく (^^;
駐車場も -1 が多いです。
市民会館などの建物は 1 だったり 0 だったり…
オレはこんな風にやっているよというのがありましたら TIPS に
なりますのでぜひ共有しましょう。
ドイツなどは黒い森とかありますしねー。
あ、鎮守の森には名前がついているのかな?
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
help @ eva.gr.jp http://www.psychoscape.net/
Talk-ja メーリングリストの案内