[OSM-ja] JOSMの翻訳

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2009年 5月 8日 (金) 00:20:36 BST


Operator の件ですが、
具体的にいうと、

  Rail の場合
    name=外房線
    operator=JR東日本

    name=東海道新幹線
    operator=JR東海

  ガソリンスタンドの場合
    name=千代田エネルギー
    operator=エネオス

  郵便ポストの場合
    operator=日本郵便(ペリカン便)

  バス停の場合
    name=南町一丁目
    operator=京成バス

    name=海浜幕張
    operator=千葉海浜交通

  タクシープールの場合
  name=富里営業所
    operator=三ツ矢タクシー

日本では、郵便事業は事実上モノポリー状態なので、どうでも
いいかもしれませんが、郵便がモノポリーじゃない国では
operatorが重要な意味を持ちます。

operator の訳語ですが、ブランド名、とか、運営主体、とか、
ロゴ名、とか、、、、う〜ん。

携帯電話の事業者名、日本の DoCoMo, AU(KDDI), ソフトバンク, etc.
ですが、この日本語でキャリア名と呼ばれるものが、Operator なんで
すよね。 ただ、ブランド名とかキャリア名みたいな和製英語の
カタカナ語を、あまり使いたくないと思う。

確かに「会社名」は意味が多少広すぎて、ガソリンスタンドの
事例なんかで誤用の恐れがありますが、でも、JR東日本、京成電鉄、
銚子電鉄、、、エネオス、エッソ、アポロ、、、都営交通、京成バス、
横浜市営バス、、、 といった名前を入れる欄のラベル、、、と
考えると、ピンと来たのはやっぱり「会社名」でした。。。


BR
Taro Kawahara


はとちゃん さんは書きました:
> はとちゃん@小江戸らぐです。
> 
> 「操作員」というのは、確かにおかしいと思いますが、この「operator」が
> 意図している意味は、管轄しているのはどこなのかというところなので、単に
> 「会社名」とするのは、意味が少し広すぎるのではないでしょうか。
> 
> 「管理会社」とか「管轄会社」とかが適当かと思うのですが、自信ないです。
> 
> Taro Kawahara さんは書きました:
>> すみません、おかしな訳を見つけました。
>>
>> Operator が "操作員" と訳されているのですが、正しくは "会社名" だと思
>> います。
>>
>> バス停、ガソリンスタンド、郵便ポスト、鉄道関係などでこの言葉が使われます
>> が、いずれのケースでもこのフィールドには会社名が入ります。
>>
>> --
>>
>> Operator を 操作員 の意味で使ったのはいつだろう、、、そういえば
>> そういう意味もありましたね。。。 最近のコンピュータ用語では、
>> この言葉は 演算子 と訳すケースが多いような気がします。。。
>>
>>
>> BR
>> Taro Kawahara
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> 
> 
> 
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





Talk-ja メーリングリストの案内