[OSM-ja] JOSMの翻訳

はとちゃん hatori @ hatochan.dyndns.org
2009年 5月 7日 (木) 05:39:36 BST


はとちゃん@小江戸らぐです。

「操作員」というのは、確かにおかしいと思いますが、この「operator」が
意図している意味は、管轄しているのはどこなのかというところなので、単に
「会社名」とするのは、意味が少し広すぎるのではないでしょうか。

「管理会社」とか「管轄会社」とかが適当かと思うのですが、自信ないです。

Taro Kawahara さんは書きました:
> すみません、おかしな訳を見つけました。
> 
> Operator が "操作員" と訳されているのですが、正しくは "会社名" だと思
> います。
> 
> バス停、ガソリンスタンド、郵便ポスト、鉄道関係などでこの言葉が使われます
> が、いずれのケースでもこのフィールドには会社名が入ります。
> 
> --
> 
> Operator を 操作員 の意味で使ったのはいつだろう、、、そういえば
> そういう意味もありましたね。。。 最近のコンピュータ用語では、
> この言葉は 演算子 と訳すケースが多いような気がします。。。
> 
> 
> BR
> Taro Kawahara
> 
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja






Talk-ja メーリングリストの案内