[OSM-ja] Merkaartorの翻訳

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2009年 5月 9日 (土) 03:51:46 BST


すみません、 わたし、なんの資料も見ずに記憶で書いたのですが、
ちょっと資料のいくつか(広辞苑とかマイペディアとか)を
あたってみたところ、一応、彼はオランダ人、ということに
なるようですね。ただ、当時の社会情勢は今とはだいぶ違って
いて、地理的な位置でいえば、やっぱり今のフランスでいいのか
とか自分の記憶を擁護したりしています(無意味か^^;間違いは間違い)。
ただ、メルカトル図法による地図を最初に出版したのは、
ドイツなんですね(これは知らなかった) それよりずっと後の
フランス革命のときのメートル法の発明と記憶が混濁して
しまっていて、フランスで出版されたと思い込んでいました。
これは私の誤解。メルカトルはフランス革命より2世紀は
前の人でした。

それはともかく、訳語は、日本語では「メルカトル」という
表記が最も一般的なようですから、「メルカトル」が好ましいかと
思います。

森本さんが正解。


森本 健弘 さんは書きました:
> オランダ語で「メルカートル」では?
> 
> ・開発者サイトは「be」ドメイン
> ・メルカトル・クレメルはネーデルランド人(http:// 
> ja.wikipedia.org/wiki/ゲラルドゥス・メルカトル)
> 
> morimoto
> ibaraki
> 
> On 2009/05/08, at 7:54, Taro Kawahara wrote:
> 
>> TANAKA Toshihisa さんは書きました:
>>> ところで,Merkaartor は,やはり「メルカトル」と言うのが 
>>> 正しいのですよね.
>> フランス語ですね。メルカトル・クレメルはフランス人かと 
>> (違ったっけ?)。
>> 英語綴りだと、 Mercator かと思います。
>>
>> BR
>> Taro Kawahara
>>
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> 
> 
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





Talk-ja メーリングリストの案内