[OSM-ja] primary/secondary の標準的な扱いに関して

Masami Asakawa masami.askw @ gmail.com
2009年 5月 12日 (火) 12:10:27 BST


お世話になります。淺川です。

> 当方はこんな感じに区分しています。
> http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080830.html

札幌近郊で道路を書き始めた頃にこの記事を参照させていただいて
「この区分はわかりやすくていいな」と思っていました。

ほぼ同じ頃に札幌市内で道路を書き始めたかたがJapan_taggingに
従っていらっしゃるようでしたので、そのときは
「まあ私はまだほとんど書いてないし、先にたくさん書き始めたかたにあわせるか」
という状況でした。

> 仙台市には市道の主要地方道がありますが、以前tatataさんが
> 指摘していた市道の主要地方道をprimary扱いにするか否かを
> 決めれば問題ないと思います。
> 市道の主要地方道をあまり見たことがないので判断がつきません。

ちなみに、ですが、札幌市内にも主要地方道となっている市道が6本存在しています。
1本だけごく短距離で規模の小さいものはありますが、
それ以外に関しては片側2〜3車線の道路で、区をまたいでいる道路ですので、
私個人的には、規模的にはprimaryでも問題ないか、と思っています。
(ものによっては平行する国道よりもしっかりした道です)

-- 
Masami Asakawa
http://oumanoshasin.com/




Talk-ja メーリングリストの案内