[OSM-ja] 四桁番号道路 ( primary/secondary の標準的な扱いに関して
Masami Asakawa
masami.askw @ gmail.com
2009年 5月 20日 (水) 14:19:09 BST
お世話になります。淺川です。
> 例にあげてくださった 9900-9905 の市道ですが
> これらは四桁の番号が標識についているのでしょうか?
> なんかまさにけた違いの世界のような…
これらの市道に関しては標識を見たことありません。
しかし、一般道道は1100番台までありますので、
六角形の都道府県道の標識に関しては
普通に4桁のものが存在しています。
(1000番以上の道道は札幌市内にも複数ありますので、
それほど珍しいものではありません)
> 身近にそういうところがないので何とも言い難いですが、
> そういう区間は unclassified にしておいて注釈のような
> 感じにしておくというのは難しいものでしょうか?
> 険道も同じようにできるかもしれません。
>
> またはタグとして primary_narrow とか trunk_narrow とか
> primary_track のように作ってしまうなど考えられます。
> あるいは unclassified ではなくて highway=track にしておいて
> ref=県道番号 のような…
そのあたりは識者の方にご判断いただきたく…(ちょっと私は判断できません^^;)
ただ個人的には
「国道352号の奥只見区間も世間の地図は普通の国道扱いで書いてあるくらいだから
trunk/primary扱いでもいいんじゃん?」
的な何とも投げやりな立場でございます(苦笑)
--
Masami Asakawa
http://oumanoshasin.com/
Talk-ja メーリングリストの案内