[OSM-ja] 四桁番号道路 ( primary/secondary の標準的な扱いに関して

SHIBATA Akira help @ eva.gr.jp
2009年 5月 20日 (水) 01:19:09 BST


柴田(あ)です。

<e3832d7f0905190759s1e3eb3b1j3c573e0d43ecd824 @ mail.gmail.com> の、
   "Re: [OSM-ja]primary/secondary の標準的な扱いに関して" において、
   "Tue, 19 May 2009 23:59:30 +0900" 発信のメイルで
   "Masami Asakawa"さんは書きました:

> 北海道では200以下の道道に加えて、
> 9900〜9905の札幌市道6本も主要地方道となっています。

状況が違えば、モノも違うということのようで…

例にあげてくださった 9900-9905 の市道ですが
これらは四桁の番号が標識についているのでしょうか?
なんかまさにけた違いの世界のような…


> 行政的な切り口で区別を付けていくのか、
> 現実的な道路の規模で区別を付けていくのか、ということですね。
> 行政的な切り口の方が主観の入り込む余地がないので明確は明確ですが、
> 実使用を考えると難しいところですね。
> 
> #そういう意味では所謂酷道をtrunkにしていいのか、という疑問もありますね。

身近にそういうところがないので何とも言い難いですが、
そういう区間は unclassified にしておいて注釈のような
感じにしておくというのは難しいものでしょうか?
険道も同じようにできるかもしれません。

またはタグとして primary_narrow とか trunk_narrow とか
primary_track のように作ってしまうなど考えられます。
あるいは unclassified ではなくて highway=track にしておいて
ref=県道番号 のような…



ひさびさに JOSM を新しくしたら 600 以上も番号が
上がっていてビビりました (笑
日本語になっているのは知っていましたが、なれてないので
違和感がありますが、とりつきやすくなったと思います。
少しサクサク動くようになったかも?な感じもします。

不安になったところは
・アップロードのときにプログレスバーというのでしょうか
  どれくらいアップロードできたかとかの表示が一気に
  進んでしまって、以前と表示が違うので「アップロード
  できているのかな?」と不安になりました
・もう一点アップロードのバーの上に以前は編集したノードが
  200 あったら、アップロード中に 134/200 のような表示で
  あぁ、あと 66 ノード分なんだなとわかったのが
  なくなってちょっと不安

ほかの違うところは、「なるほどこれはいいな」と思うところが
多かったです。

--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
help @ eva.gr.jp      http://www.psychoscape.net/




Talk-ja メーリングリストの案内