[OSM-ja] Mapping mini-party
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2009年 5月 25日 (月) 09:55:02 BST
柴田(あ)です。
<4A1A5340.9010406 @ nttdata.co.jp> の、
"Re: [OSM-ja] Mapping mini-party" において、
"Mon, 25 May 2009 17:13:52 +0900" 発信のメイルで
"SPS 三浦 広志 IT人材戦略"さんは書きました:
> > 無理しないことが継続的にやることのポイントかと。言い換えると
> > 無理しないでも継続的にやっているように見えるような仕組みに
> > するとよいかもしれません。多少、本末転倒の感なきにしもあらず
> > というところですが。
> >
> そうですね。無理せず継続的にやる工夫をしてみたいとおもいます。
> 実際のところ、個人的活動としては、やっているわけですので…
> 皆さんが継続しているコツはどこでしょうか。
柴田は飽きっぽいので、
・助走をちょっと
・ヤるときは三ヶ月くらい集中
・あとは惰性で
という感じです (笑
性格的にアナログな 50% 負荷みたいなのは難しくて
5% 負荷でだらだらっとしてあったまってきたら、
一気に 95% 負荷に上げて、しばらくして息切れしたら
後は惰性という感じです。
これは通勤の自転車でもこんな感じで始めの 500m くらいは
だらだらして、後は必死コいてます。
まぁ馬のようなというかんじでしょうか?
今年は日高市(飯能の北)方面に手を出そうかともくろんでます。
やるとするとやっぱり三ヶ月くらいが勝負かなぁと。
ちなみにゴールが見えてくると息切れしちゃいます。
よって、仕上げというかクローザーがいるとうれしいなぁ。
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
help @ eva.gr.jp http://www.psychoscape.net/
Talk-ja メーリングリストの案内