[OSM-ja] Mapping mini-party
はとちゃん
hatori @ hatochan.dyndns.org
2009年 5月 26日 (火) 03:03:35 BST
はとちゃん@小江戸らぐです。
Taro Kawahara さんは書きました:
(snip)
> GPSは衛星からの距離を測定することで現在位置を特定する
> 仕組みですが、ハンディGPSデバイスの場合、ロストしている
> 衛星からの距離は、直線に進んでいるという前提で線形補間
> して現在位置を出そうとするようです。また、GPS電波は
> 建物と地面で反射しますから、コンクリ製の建物のそばでは
> 反射波のほうを拾ってしまい、反射した分、衛星までの距離を
> 長いものと誤認識し、位置を間違えて表示します。
> なるべく一定の速度で、できればなるべく速い速度で、
> 直線状に進行しながら情報を集めるのがコツのようで、こうする
> ことで、GPS電波環境の悪さの影響を軽減できます。
> 建物の影で立ち止まったり、建物のそばの交差点で曲がったり
> すると、誤差が大きくなります。
今朝、GPSロガーをぶら下げて歩いていてふと思いついたのですが、
僕のGPSロガーは 1秒おきに観測しています。これを例えば10秒おき
ぐらいにすると、結果的には速い速度でやったことにならないのか
なぁと。
皆さんは、徒歩のときにどれくらいの間隔で観測していますか。
いちいち変えるのが面倒くさいので、そのままというのが普通だと
思いますが。
Talk-ja メーリングリストの案内