[OSM-ja] Mapping mini-party

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2009年 5月 28日 (木) 01:29:09 BST


はとちゃん さんは書きました:

> 今朝、GPSロガーをぶら下げて歩いていてふと思いついたのですが、
> 僕のGPSロガーは 1秒おきに観測しています。これを例えば10秒おき
> ぐらいにすると、結果的には速い速度でやったことにならないのか
> なぁと。

うんにゃ、関係ありません。ログに保存する間隔というのは、
計測を行う間隔とは実は関係がないので、間隔をあけて保存
するようにしても、速く走ったことにはなりません^^;


> 皆さんは、徒歩のときにどれくらいの間隔で観測していますか。
> いちいち変えるのが面倒くさいので、そのままというのが普通だと
> 思いますが。

わたしは、今はいつも100m間隔にしてます。 ただし、
必ずオーディオマッピング併用で、100m間隔の途中で
何があったか分かるようにしています。


以前は 1秒間隔にしていましたが、データ量が多くなりすぎて
扱いにくいとか、信号待ちで立ち止まっている間も
ログが残るのは大いなる無駄、とか、ちょっと問題があるなぁ、
と、感じるようになりまして。


いつもポケットにGPSロガーとオーディオレコーダー入れて、
胸にネクタイピン型のマイクロホンです。



ところで、ひろろんさんから、gpxをどうやって切り出すか、
という質問をされていたように思いますが、わたしは
オーディオマッピングで道路を歩き出すとき、GPSロガー表示の
時刻を必ず録音する(そうしないとGPXログとオーディオの
タイミングを同期できない)ので、GPXファイルを
テキストエディタで開いて、その時刻でファイルを
切り抜くようにしています。(実際には Beyond Compare
というファイル比較ツールを使っていますが^^;)

まる一日一本のGPXファイルで集めちゃって、オーディオ
を聞きながら道路ごとにエディタで切り抜いてから、
JOSMで編集する感じです。

BR
Taro Kawahara





Talk-ja メーリングリストの案内