[OSM-ja] 国土数値情報からのインポートデータのノードに付加されるタグについて
ikiya
insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2009年 11月 4日 (水) 12:47:02 GMT
ikiyaです。
突っ込みどころ満載のレスですみません。
ウェイもエリアも基本はノードから構成されているのでノードの座標値が
重要だと考えます。全てに出典表記されるのがベストだと私も思います。
ここで思うのはやはり国土地理院の解釈はどうかということだと
考えます。OSMへのデータ利用について出典表記はどこまで必要と
国土地理院が考えるかだと思います。
確認のすべが無い現状では、Mage Whopperさんが言われるとおり
こちらで勝手に決めることはできず、ノードも含めフルで出典表記する
ことがベストでしょう。
と考え直す次第です。
TANAKA Toshihisa <tosihisa @ netfort.gr.jp> wrote: としです.
> 第2条 利用上の注意
> (3) 国土情報およびそれを利用者が編集・加工して作成した成果物を他に転載、引用等する場合は、利用者は「国土数値情報(○○データ)
> 国土交通省」「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」「国土画像情報(オルソ化空中写真)
> 国土交通省」のように出典を明記してください。また、国土数値情報の整備年、国土画像情報の撮影年・撮影場所、ファイル名、編集・加工した場合には編集・加工責任者等の情報についても、できる限り併記してください。
>
> との記載があります。
必須項目:
出典を明記する事.具体的には
「国土数値情報(○○データ)国土交通省」
「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」
「国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省」
の様に明記する.
これは,source タグ,あるいは source:ja タグでいけますかね.
出来る限りの併記:
国土数値情報の整備年
国土画像情報の撮影年・撮影場所
ファイル名
編集・加工した場合には編集・加工責任者←これは OSM のコミットログで追えると思います.
出来る限りの併記なので,無理をしてまで書けと言う訳では無いですかね.
もちろん,書かなくて良い訳ではなく,個人的には,Mage Whopper のお話にあります,
wiki にその旨を示すページを作成し,リンクを張るのが良いかと考えます.
で,元もとの miyabi さんのお話で,
> PA94 さんは国土数値情報を利用してインポートしたデータのうちノードのタグデータについて、
> インポートされたデータであることを示すために付加しているデータは不要ではないかとおっしゃってます。
と,「ノードのタグデータ」との事ですので,本件に関しては,
・ノード一つ一つに,インポートタグは入れずに
・Way あるいは Area に,インポートタグを入れる
と言うのが,PA94 さんの意図では無かろうかと考えます.
なので,個人的には,
●今回の miyabi さんのケースについては,ノードのタグデータにインポートタグがあればそれは不要なのでは?
(ikiya さんからのお話)
●それとは別に,インポートするタグについて議論する.
って感じかなと考えているのですが,いかがでしょうか.
ではこれにて.
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja @ openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
---------------------------------
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20091104/8d6d6bd4/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内