[OSM-ja] 施設はポイントそれともエリア
S.Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2009年 11月 9日 (月) 03:53:32 GMT
東です。
> はとちゃん@小江戸らぐです。
>
> 川越市では、いわゆる郊外型の店舗が多いため敷地も広大です。
> それで、このような施設についてはどのようにすればいいのか次のような
> ことで悩んでいます。
>
> ・施設は、ポイントとエリアのどちらで登録するか、または両方ともか
個人的には最終的にはポイント、エリアの両方が必要だと思いますが
優先度に応じてというところでしょうか。
自分では階層化が必要な場合にはエリアとポイントの両方を登録しています。
例えばコンビニにATMがある場合、operatorはコンビニとは異なると思い
shop=convenienceでコンビニのエリアを描いて、
amenity=atmのポイントを打っています。
> ・施設で、エリアで駐車場と建物は分けて登録するか、まとめて施設か
> (駐車場といっても建物に併設されていてパブリックでないですが、
> 駐車場があるなしというのは重要な情報だし)
駐車場についてはwikiで議論に挙げようと思って忘れていたのに気づきました。
http://wiki.openstreetmap.org/index.php?title=Ja:Tag:amenity%3Dparking&uselang=ja
部分引用すると
「一般的にパブリックな駐車場だけがタグ付けされるべきで、会社用の駐車場などプライベートなものは、駐車場を探している人々を混乱させてしまわないよう、タグ付けされるべきではありません。映画館や国際会議センター等の駐車場はアクセス制限付きのパブリックな用途ですが、マップはされるべきです。
」
駐車料金が必要であっても支払えば誰でもとめられるところはパブリックじゃないでしょうか。
自宅、会社、コンビニの駐車場はプライベトじゃないでしょうか。
Talk-ja メーリングリストの案内