[OSM-ja] 施設はポイントそれともエリア
はとちゃん
hatori @ hatochan.dyndns.org
2009年 11月 10日 (火) 04:34:33 GMT
はとちゃん@小江戸らぐです。
ご返答ありがとうございます。
S.Higashi さんは書きました:
> 東です。
(snip)
>> ・施設は、ポイントとエリアのどちらで登録するか、または両方ともか
>
> 個人的には最終的にはポイント、エリアの両方が必要だと思いますが
> 優先度に応じてというところでしょうか。
> 自分では階層化が必要な場合にはエリアとポイントの両方を登録しています。
> 例えばコンビニにATMがある場合、operatorはコンビニとは異なると思い
> shop=convenienceでコンビニのエリアを描いて、
> amenity=atmのポイントを打っています。
この辺は、どれくらいの縮尺でそうするのが適当なのか、またエリアの
複雑さなど様々な要因があるので、簡単に決められないでしょうね。
最終的には、何が適当なのか慣れということになると思いますが、なるべく
エリアとノード(ポイントという言うのは俗称的な呼び方のようなので直します)
で付けるようにします。
>> ・施設で、エリアで駐車場と建物は分けて登録するか、まとめて施設か
>> (駐車場といっても建物に併設されていてパブリックでないですが、
>> 駐車場があるなしというのは重要な情報だし)
>
> 駐車場についてはwikiで議論に挙げようと思って忘れていたのに気づきました。
> http://wiki.openstreetmap.org/index.php?title=Ja:Tag:amenity%3Dparking&uselang=ja
> 部分引用すると
> 「一般的にパブリックな駐車場だけがタグ付けされるべきで、会社用の駐車場など
> プライベートなものは、駐車場を探している人々を混乱させてしまわないよう、
> タグ付けされるべきではありません。映画館や国際会議センター等の駐車場は
> アクセス制限付きのパブリックな用途ですが、マップはされるべきです。」
> 駐車料金が必要であっても支払えば誰でもとめられるところはパブリックじゃないでしょうか。
> 自宅、会社、コンビニの駐車場はプライベトじゃないでしょうか。
このパブリックという解釈は、ちょっと難しいですねぇ。
国際会議センターというのはよく分かりますが、映画館というと映画館
にも来ない人も使っちゃいますよね。スーパーマーケットもそれの傾向
があると思います。
それで海外ではどうかなぁと思って、ちょっと見てみたのですが、以下の
ようにSafewayというスーパーマーケットの駐車場は、駐車場として表記
しているみたいです。というわけで、コンビニは駐車場でOK、銀行なども
そうかなぁと思ったりします。
http://www.openstreetmap.jp/showmap?lat=37.817540374254094&lon=-122.24532083299435&zoom=18
Talk-ja メーリングリストの案内