[OSM-ja] 施設はポイントそれともエリア

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2009年 11月 10日 (火) 19:51:37 GMT


nazotoko の渡邊です。

ちょっとタグのつけたの考え方がおかしかったので。
タグはAND 条件でどんどん範囲を絞る使い方をするので、
個々のタグの示す情報は適応範囲が広い方がいいと考えられています。

2009/11/10  <show_ichi @ lucky.odn.ne.jp>:
> こんにちは、Show-ichi です。
>
> OSMデータのカーナビ用最適化を、削除の方向で行うのは賛成できません。
> OSM上で月極駐車場を探せないというのもおかしな話です。

私もそうおもいます。絶対に使えっこない消防車専用の駐車場とかでなく、
料金をはらえばとか使えるとか、アパートの住人なら使えるとか条件次第で
使えるものは parking をつけていいはずです。

> 要は適切にタグ付けし、カーナビ側もタグを見て適切に峻別すればよいだけでしょう。

そうです。追加のタグを書いたらいいだけです。

> S.Higashi さんは書きました:
>>近い将来OSMカーナビで駐車場を探していたとして
>>たどりつた駐車場で「あなたは停められません」とか
>>「本当にウチに用があるんですか」とか
>>いわれるようなところには
>>駐車場マークを表示しないようにしましょう、
>>ということではないかと。

駐車場を使える条件を定義できるタグはいっぱいあります。
駐車場マークを表示しないようにではなく、
追加で条件を表示するようにしています、が正しい答えです。
多分東さんと同じことを考えているひとは多いので、
Osmarender タイルは駐車場を使える条件を事細かに表示できます。

得に条件なし 例: http://osm.org/go/TPVemZ3T6-?layers=0B00FTF
fee=yes (有料) 例: http://osm.org/go/TPVbYQaFq-?layers=0B00FTF
access=permissive (アパートの住民のみ使える) 例: http://osm.org/go/TPVejRYIq-?layers=0B00FTF
access=private (私有地で私用) いい例がないのですが、赤の綱掛けになってます。
access=no (立入禁止) 意味がわかりませんが、駐車場じゃなくて立入禁止領域として表示されます。

とくにレンダリングされませんが、
opening_hours=Mo-Fr 08:30-20:00 (時間制限)
maxstay=2 hours (最大駐車時間)

>>> それで海外ではどうかなぁと思って、ちょっと見てみたのですが、以下の
>>> ようにSafewayというスーパーマーケットの駐車場は、駐車場として表記
>>> しているみたいです。というわけで、コンビニは駐車場でOK、銀行なども
>>> そうかなぁと思ったりします。

通常スーパーとかショッピングモールの駐車場は、
実際には「用のない車はお断り」とどこでもかいてありますが、
特にOSM に書くことはありません。多分地図を見たらそんなことは、
すぐわかるからです。

>>コンビニで買い物をする場合はいいのですが、目的は近くの公園での花見だった、というような場合に
>>私、小心者なのでコンビニの駐車場を教えてもらってもちょっと困りそうです。

もとの議論に戻りますが、コンビニ専用駐車場であることを強く示したければ、
コンビニの敷地を全部エリアにしてshop=convenience、その中に駐車場
amenity=parking と building=yesを書いたらいいと思います。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内