[OSM-ja] フィーチャーという概念について
Yoichi Seino
say.no00 @ gmail.com
2009年 11月 16日 (月) 12:00:03 GMT
清野です。
2009年11月16日20:19 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> ちょっとGIS関係の本で調べてみました。
> その本によると、フィーチャーとは、基本的な幾何学要素のことをいう。
> たとえば、ポイント、ライン、ポリゴンサーフェイスなど ということでした。
>
> openstreetmapでのフィーチャーという用語の使い方はこれであっているでしょうか。
>
> oota
僕もそこまでGISに詳しい専門家ではないのですが、
Open Street Mapを使う/作る上ではその使い方で問題ないと思います。
OSM的な言葉に置き換えれば、
ポイント→ノード
ライン→ウェイ
ポリゴン→エリア
といったもの(これらは要素(element)と言われる(
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Elements )みたいですね)で示される、
地図上のもの(お店や道路、公園等の敷地など。地物とも言います。)のことを
フィーチャーと言っております。
だから、このページ
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Map_Features
に示されているのが「Map Features」と言われるんですね。
それでは。
Talk-ja メーリングリストの案内