[OSM-ja] フィーチャーという概念について
Shun N. Watanabe
shunw @ ics.uci.edu
2009年 11月 16日 (月) 19:09:55 GMT
nazotoko の渡邊です。
2009/11/16 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> ちょっとGIS関係の本で調べてみました。
> その本によると、フィーチャーとは、基本的な幾何学要素のことをいう。
> たとえば、ポイント、ライン、ポリゴンサーフェイスなど ということでした。
多分普通のGIS だとそうなんでしょうね。
feature は英語のなかでは非常に曖昧な単語で、
ほんとうは「もの」くらいしか意味がありません。
コンピューターの業界では「機能」か「特徴」
と訳されることが多いです。
> openstreetmapでのフィーチャーという用語の使い方はこれであっているでしょうか。
OpenStreetMapでのフィーチャーは、POIの概念をウェイやリレーションにまで広めたものです。要するに
「地図にかかれているもの」で、実体はelement にタグによる情報を加えたものです。
表にするとこんな感じ
総称 要素 OSMフィーチャー GISフィーチャー
点 ノード POI ポイント
線 ウェイ ? ライン・ポリゴン
組み合わせ リレーション ? マルチポリゴン
要素 element は primitive (プリミティブ)と
JOSM では呼ばれていますが、広くは使われていません。
API では、一貫して element と呼ばれ、OSM のデータ部分では一番普通の呼び方です。
レンダリングされた地図では、feature としか
呼ばれません。
これレンダリングすると、もう幾何学的図形になって、
元のelement データーに戻せなくなるので、
GISのフィーチャーと大して変わらないからです。
なんでこんなに総称が違うかと言うと、OSMでプログラムを書いてる人たちは、むしろGIS素人で、
お絵描きソフトが得意とか
データ変換だけなら任せておけみたいな人が作ってます。
だから、彼らが普通と思う総称で呼ばれるのです。
お絵描きの領域では primitive は普通です。
XML データでは、それはelement と呼ぶのが国際規格です。
Shun N. Watanabe
Talk-ja メーリングリストの案内