[OSM-ja] Potlatchの使い方(補足)まとめてみました

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2009年 11月 16日 (月) 20:59:44 GMT


nazotoko の渡邊です。

2009/11/16 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> On Mon, Nov 16, 2009 at 03:37:20PM +0900, Hiroshi Miura wrote:
>
> わからない。Webにも説明はありますが、あまりにも簡単すぎて要領を得ません。
> POIだのフィーチャーとか、タグとか、そういう用語がなんなのかもわからない。

Beginners' Manual が不十分なのは英語側もそうですけど、
あれだけの説明でわかってしまった人には、
わからない人の心はわからないものです。
Beginners' Manual のわからなかったページの
discussion に何がわからないのか書いてくれると、
書き直しやすくなります。ぜひ。
wiki は基本的にディスカッションボードです。

> 何をしていいか、何をしてはいけないか(ま、ライセンス関係はわかりますが)
> もよくわからない。

先に言っておくと、著作権を犯さない限り何をしてもいいです。
何もしないを選ぶのもまた自由です。
当然wiki のページを英語の方から書き換えることも。
ribbon さんが訳していたPOI のページは
英語版の情報が非常に古かったので、
英語版から書き直しました。

> わからない。動画がある、といわれても、そうそう見ているわけにも行きませんし、
> だいたい英語。それに、動画はいつでも参照するわけにはいきません。
> 手元で参照しながら、という用途には無理です。

動画がメインだとか誰も思ってないです。ただの補足情報です。

> すぐに作業してもらえるレベルには*まったく到達していません*。

それはそうですね。私はPotlatch で線をつなぎ直すやり方を
覚えるのに2ヶ月かかりました。JOSM はプログラムの
メニューの中にその機能の説明があるのですが、Potlatch は
基本的に無言なので、Wiki を読まずに使えないと思います。
私が編集を始めたときは、Biginners' Guild はJOSMを
勧めていました。
私自身はPotlatch が初心者向きとはまったく思ってないです。
しょっぱなからJOSM を使う方が楽かもしれません。

> というわけで、初心者向けガイドが、あまりにも何にもないので、
> 自分で作り出した、という次第。

できればそれを個人的にではなく、OpenStreetMap の
標準ガイドにしてくださいと言うのが、
清野さんや私の意見です。
その情報が個人的なページにあるのでは、
結局Wiki を総検索しなければ手に入らないということに
変わりなくなってしまいます。

> もうちょっと書くと、最初にGPSデータを元にして地図を書く、という
> ことが敷居を高くしているところではないかと。いきなりGPSロガーを
> 買う人は少ないでしょうし。まずは、既存のデータを編集するところから
> スタートする方が敷居が低いと思います。そうすれば、手元に何も
> なくても、今持っている自分の知識で何とかなりますし。

そうでしょうか?私は初期に既存のデータの編集のほうが
まどろこしくて難しかった気がします。交差点のつなぎ直しや
ウェイの切断とかですね。
初心者ガイドを既存データの編集から始めると、
Potlatch Primer くらいの文章になってしまう気がします。
そうなると初心者が読むものでなくなります。
だったら、「既存のデータの編集は、Potlatch Primer を読んでください。」と書いてある方が良い気がします。

既存のデータの編集は実に難解で、Potlatch Primer を
通読しても経験がないとわかりません。一度は既存の
データ編集の例をどっかに書く必要があるとは思ってます。
ドイツ語のJOSM にはそんなのがあるのですが、
私はドイツ語は得意でないので、気長に辞書を引きながらやる
かオリジナルを作るしかないようです。

>> > 単純に、POIを登録したい地点でダブルクリックをして、
>> > ノードを書き込み、そのノードに対して、
>> > 自分で1から任意のタグを打ち込んで行くだけです。
>>
>> これを行うときに、チートシートについて、言及されるとどうでしょうか。
>                    ------------
>
> ショートカットキー集ですね。これも、検索してわかりました。
> こういう単語がぽん、と出てくるのもやはり敷居を高くしているところではないかと。

いやいや、基本はMapping Features のページです。このページは、wiki
でメインページの次によく見えるページです。日本語版には、日本語 50 音字順 (Ja:Howto Map
A)へのリンクがあります。ikiya さんのチートシートはこの50 音字順 を参考に
作られていて、Mapping Featuresのページとの関連が薄いので、
ここにリンクをはりました。私的には適所だと思ってます。

ribbon さんは気づいてないかもしれませんが、本当にOpenStreetMap 関連の情報量は膨大なうえ、
日進月歩で増えていってるので、だれも全部は知りません。
そのため熟練すると総検索するのになれてしまい、
意外と他の人が情報にたどり着くのが困難であることに
気づかなくなります。総検索しないと絶対に
たどりつけなかった場合や適所にリンクをはってください。
適所に情報が置かれてないと思ったら、情報を置き直してください。総検索してもたどり着かない場合は、MLやWiki の関連し
そうなページのdiscussion ページでさわいでください。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内