[OSM-ja] フィーチャーという概念について

Mage Whopper magewhopper @ gmail.com
2009年 11月 21日 (土) 00:46:59 GMT


Mage Whopperです。

2009年11月20日11:06 (Orkney)Toru Mori <moritoru @ orkney.co.jp>:
> 森亮です。
>
> この場合は訳語として、地物(ちぶつ)に統一することに賛成です。
>
> 三浦さんが書かれていますが、地図作成関連業務の現場では長らく使用されてきて
> おり、その意味では「定着」しています。
>
> なお、GISソフトウェア(外国製)の日本語マニュアルでは「フィーチャ」と訳さ
> れて(そのまんまですが・・)いることがあり、この場合は日本語の地物よりも広
> めの”地図を構成する要素それぞれ”に近い感じがあって、形式によってラインフ
> ィーチャとか、ポリゴンフィーチャとか呼び分けることもあります。とは言え、
> 「地物」として訳してしまっても、意味は一応伝わります。
>

どうでもいいツッコミですみません。
featureは皆さん言われている通り、ごく一般的な単語です。
機能/特徴といった意味でつかわれていて
英語で何かの仕様書を読めば必ず登場します。
このCPUの特徴は...などの文章で「特徴」を、
このソフトには○○という機能があり... では「機能」を、
医学でもスポーツでも、ほとんどの分野で対象物の特徴を表す語です。
地理では「あのビル」「その河」「この山」など
対象物すべて、平ら以外の特徴ある何かはfeatureで
オブジェクト指向でいうインスタンスそのものです。

地理の概念では地物で間違いないようです。
用語集に記載されています。
http://www.gsi.go.jp/GIS/stdind/jsgi_yogo3.html#134
なんでこんな用語定義まであるのかとおもったら
ISOに絡んでのことのようです。
普段は大嫌いですがこういうときにはありがたいことです。

GISソフトでのフィーチャーは
OpenGIS の規格 (ISO 19125)において、
POI/地物に相当するデータを保存するテーブルを
”feature table”と呼んでいるところからきているのだと思います。
標準では道、湖、森、橋、水路、ビル、池
などがfeatureとして定義されており、
これらを構成する要素として
ポイント、ライン、ポリゴン、カーブなどがあります。
この元はもちろん英語的なものなのでしょう。

GISでは地物をデータとして扱うために
いろいろ作っているようですが
そういうのをすっかり捨てきって
nodeとwayとareaとrelationだけでなんとかする
osmのフォーマットがどこから出てきたのかのんびり追いかけています。
どちらかというとGPSのトラックにタグを付けられるようにしたものっぽいです。
gpsbabelで変換できるみたいですし。

GISではrelationも言葉としてはたくさん出てきますが、
"relation"の定義は出てきません。
リレーションはRDBMのRそのもののようです。

ISO 19125では
"Relationships between features may be defined as foreign key
references between feature tables."
"Feature-to-feature relations may be defined as FOREIGN KEY references
where appropriate."
など、ほかのfeatureのindexを指定して
地物同士の関連を指定する仕様に出てきます。

osmフォーマットでのrelationはGISのrelationと異なり、
node同士のrelationを定義するのではなく
複数のノード、ウェイ、エリアに同一のタグを付けるものなので
名前はrelationですが中身はドローソフトのグループ化に近く、
集団とか集合といったイメージが近いと思います。

JSGIでは「関連」はassociationの訳語のようです。
http://www.gsi.go.jp/GIS/stdind/jsgi_yogo3.html#136
しかしこの1)のインスタンスと2)はosmのリレーションそのものです。

複数のものが関係している状態が関連、
JSGIでは
関係はrelation、
関連はassociationのそれぞれ訳語。
そしてosmでは
JSGI的associationをリレーションと呼んでいるということのようです。
JSGIで定義している内容は
OpenGISで定義しているスキーマと
ほぼ同じといえるものです。

避けようがありませんが
関連と関係を使い分けたいような議論がでてくると
ややこしくなってきそうです。(笑)

Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com




Talk-ja メーリングリストの案内