[OSM-ja] Potlatchのウェイ編集でうまくいかない点
Shun N. Watanabe
shunw @ ics.uci.edu
2009年 11月 30日 (月) 20:45:44 GMT
nazotoko の渡邊です。
2009/11/29 Nahainec <nahainec @ nahainec.org>:
> Nahainecです。
>
> (2009/11/29 22:36), ribbon wrote:
>
>> ウェイの接続がうまく動きません。
>>
>> Potlatch/Primerでは、ウェイの接続を行うには、
>> ([[Ja:Potlatch/Keyboard shortcuts]]も見ましたが)
>>
>> 違うウェイの上をShift-クリックで、それらを結合します。(ただし、同じ端点を持つ時。)
>>
>> とかいてあります。しかし、Shift-クリックを行っても何も変化しません。
>
> これ、「Potlatch 1.3」でもちょっと書きましたが、最近変更されました。
> 今は「Control-クリック」です。
そうなってます?この間「1.3でも、Shift-クリックでウェイの結合じゃない」と思ったのですけど。
>> 端点を共有している場合、片方のウェイをドラッグ(移動)すると、もう片方の
>> ウェイも、共有している端点の次の端点までの線分が、引きずられるように
>> 動きます。しかし、上記の作業を行っても期待した動作である、
>>
>> クリックしたら、全部が選択される
>>
>> という事にはならないのです。
> もしかして下の例の横ウェイと縦ウェイを結合しようとしていますか?
> 結合後のウェイは一筆書きできる形で無いとだめですよ。
端点が共有されてないからでしょう。
端点(end point)の共有とは、
x=x=x=x-x-x-x
となっているときに、
way = とway - は端点を共有していると言います。
で、ここでいう結合とは2つのウェイを一つにすることです。つまり
x-x-x-x-x-x-x
にして、way = を消します。
この様に一つの線が、二つのウェイにわかれているのは必ず理由があります。
よくあるのは最高制限速度 (maxspeed) とかが違うことです。
結合する前に互いのウェイで何かタグが違ってないかを、よく確認してださい。そうしないと、
maxspeed=50;60 など「どっちなんだよ!」と文句言われる道路を作ったり、
元の作者から苦情をもらうことになります。
もとに戻せるので、間違えたら戻せばすむ程度の話ですけど。
既存のデータの編集が初心者向きでないと前言った理由の一つは、
既存のデータが「なぜこうなっているのか」を予想することが、
経験なしに絶対できないというのがあります。
既存のデータは、理由がない限りむやみに動かすべきではありません。
>> たとえば
>>
>> x
>> |
>> ----x-----x
>> |
>> x
>>
>> を
>>
>> x
>> I
>> ----x-----x
>> I
>> x
>>
>> と選択した場合、縦のウェイをドラッグしても
>>
>>
>> ---x
>> .
>> .
>> . x
>> . I
>> .x
>> |
>> x
>>
>> のようになってしまい、Tの字の形のままで動かないのです。
>> これはこういうものなのでしょうか。
そうゆうものです。そうでないと、あなたの近所の道を動かすとつながっている日本全部の道が動くことになります。
Potlatch では、ウェイ・ノードは一つしか選択できませんが、
JOSM では複数選択できるので、T字路部分だけ動かしたり、
一つの地域全体を動かすこともできます。
Shun N. Watanabe
Talk-ja メーリングリストの案内