[OSM-ja] 日本経緯度原点

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2009年 11月 30日 (月) 22:37:59 GMT


TANAKA Toshihisa さんは書きました:
> としです.
> 
>> 日本経緯度原点、というのがあるんですよね。
>>
>> この地点に行って、自分のGARMINで平均値測量したら、ちゃんと  35.6581N
>> 139.7413E と表示するのかなぁ、、、というのが興味深いところ(いや、そう表
>> 示するはず...そうでないとある意味困る)なのですが、なかなかそこまで足が伸
>> びなくて。
> 
> 日本経緯度原点は,天文測地系でしょうか.
> もし,天文測地系だと,GPSの測地系(WGS84)とは,少しズレます.

天文測地系って。。。 2001年度以降、使われていないと思っています。
もちろん、史料などで古い情報を参照する際には注意する必要があり、OSMで
も、著作権切れ古地図をトレスしようという話がときどきあるので、そういうと
きには注意する必要があります。 しかし、たとえば理科年表や天文年鑑などの
データ、たとえば日食の予報などは、今では、世界測地系(WGS84とほぼ同一)で
発表されています。

そういえば、去る2009年7月22日の日食のときは、測量精度を確認する
チャンスとおもって、天文年鑑の詳しいデータとGPSレシーバーを持って近くの
公園で待機していたのですが、残念ながら天候がすぐれず観測ができませんでし
た。しかし、そういう観測が好きな天文フアンはたくさんいたのではないかと思
います。久しぶりに天文年鑑を取り寄せたら、数十メートル精度のデータが載っ
ていて、これは、二〜三十年前には想像できなかった観測精度の高さで、驚きま
した。日食の開始・終了の正確な時刻と、観測地の正確な座標と高度を集めるこ
とで、高精度な地球の形の補正データが集められていくわけですね。。。


> 
> 兵庫県明石市は,東経135度を通ります.この135度は,天文測地系の135度です.
> 

明石の135度の線は、過去、測地系が変更されてきた歴史(ある意味、測量精度
向上の歴史)にともない、3つあるようです。駅のプラットホーム上にある線
は、もっとも古い線ですね。現在使われているものではないです。「動く子午
線」といったキーワードでインターネット検索するとよろしいのではないかと。

同じような、古い測地系を基準にしたモニュメントは他にもたくさんあり、個人
的には思い入れのあるものもあるのですが、当然のことながら、2001年度前に作
られてものは全部一斉にズレております。こうしたモニュメントの中で私が好き
だったものは、大潟村の干拓地のど真ん中にある、40.000000N 140.000000E の
標です。 おそらく、一般の人が簡単に立ち寄れれる場所ではもっとも切りがい
い数字の座標地点ではないでしょうか。 他の切りのいい座標は、たいてい人が
たいてい踏み入れることができない山の中だったり、ほとんどは海の上だったり
(笑)。 それをいったら、40.00N 140.00E の地点も干拓前は海だったわけですけ
ど。私がここに行ったときは、1990年代で、GPSには意図的に誤差が入れられて
おり、300m前後誤差がありましたが、面白かったので、周辺を走り回って
カーナビが 40-00'00" 140-00'00" を本当に表示する場所も見つけたのを覚えて
います。


> 一度ここで関西マッピングパーティをしまして,集合場所(阪神電車 人丸前プラット
> フォーム)には東経135度を示す線があるのですが,GPS で緯度経度を取ると,
> 丁度135度にはならず,「これが測地系の違いかぁ」と思いました.

そうですね。

--
たろかわ





Talk-ja メーリングリストの案内