[OSM-ja] 日本経緯度原点
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2009年 11月 30日 (月) 23:10:09 GMT
Yoichi Seino さんは書きました:
> ちなみに、僕らが一般的に使っているハンディGPSは、
> 一般的に単独測位で最小でも数mの誤差を含みますから、
移動中は、誤差が数十m近くありますね。 ハンディGPSにもピンきりで、いいや
つだと、静止中に長時間測量して、正確な値を出そうとしてくれるモードを備え
るものもあります。 もっとも、周辺に建物などの反射があるとダメダメですが。
> # たとえどんなに高い測量機器でも絶対に誤差は含んでいますが…。
今では、観測精度の向上に伴い、明治、大正時代の精度の低かったデータをその
まま単純に変換してしまったことに伴う問題が大きくなってきているようです
ね。2010年版の理科年表で、それが理由で北極星の高度データなどが更新さ
れました。いずれも、ミリメートル単位の誤差修正で、実生活としては何の関係
もないレベルですが、そういう話が書いてあるということにびっくりしました。
もっとも日本経緯度原点に関しては、現在最も高い精度の観測機器で正確に割り
出された座標値ですから。 確か誤差は1センチメートル台だったと。。。
いくらハンディGPSで誤差を含んでいても、座標値の4桁目ぐらいまではさすがに
一致するはず、、、数十メートル誤差ですから^^;
> 仮にキリの良い数字が出たとしても、
> それはGPS受信機のスペック上示された確率でその誤差範囲の円内にいるというだけなのがちょっと悲しい現実です…。
しかし、一般ユーザーがナノ秒単位の厳密な時刻情報を受信しているという時点
で、すでに20年前とはぜんぜん違う高いレベルにいますよ。 1990年代のカーナ
ビは、現在位置の表示は参考程度で、実際に走っている道の上にロケーターのポ
インタが表示されることは稀だったのですから(今の人には信じられない話で
しょうけど)
>
> 夢の無い話をして申し訳ございません。
>
そんなことはないと思います。
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内