[OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所情報の入力)

Mage Whopper magewhopper @ gmail.com
2009年 10月 6日 (火) 12:30:31 BST


Mage Whopperです。

2009年10月6日9:17 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
> 私もadmin_levelで定義できるboundaryが使えたらいいなと
> 考えました。ただ、位置参照情報が代表点1点のポイントデータなので
> boundaryで表現できないのではと思いました。
> boundaryはウェイとエリア、リレーションで使うものとすると
> 代表点1点のポイントデータにどう応用するかかわりませんでした。

boundaryとplace=villageにsourceをつけたノードを
リレーションにすればよいような気がしたのですが
そういうことではないのでしょうか。
相当するリレーションに付けるタグも必要ですね。
大字はadminstrativeではないのでsuburb相当ではないかと
勝手に思っていました。
外してたらすみません。

place=villageはnode可で
As defined by national/state/provincial government.
Generally smaller than a town, below 10,000 people
なので人口だけ満たしてればOKのように読めます。

タグのkeyの多言語化が待ち遠しいです。
文字コード的には何も問題なさそうですが
対翻訳用のテーブルがまだないのではないかと思います。

Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com




Talk-ja メーリングリストの案内