[OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所情報の入力)
ikiya
insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2009年 10月 7日 (水) 12:33:14 BST
ikiyaです。
大字・丁町目レベル位置参照情報のポイントデータは
"place=villageにsourceをつけたノード"
としてインポートするということでよろしいでしょうか。
大字・丁町目レベル位置参照情報の内容ですが以下の様な項目です。
・都道府県コード
・都道府県名
・市区町村コード
・市区町村名
・大字町丁目コード
・大字町丁目名
・緯度 十進経緯度(単位:度、小数点以下第6位まで、半角)
・経度 十進経緯度(単位:度、小数点以下第6位まで、半角)
世界測地系(日本測地系2000)
・原典資料 大字・町丁目位置参照情報作成における原典資料を表すコード
・カテゴリ 大字/字/丁目の区別を表すコード
この10項目にsourceを加えてインポートする方法でよろしいですか。
nameは"大字町丁目名"を使いたいと思います。
私はここまでで、国土数値情報で使用している様なインポートプログラムを書くことができません。
どなたかプログラム書いていただけないでしょうか。
準備ができれば実際のインポート、アップロード作業については
お手伝いしたいと考えています。宜しくお願い致します。
Mage Whopper <magewhopper @ gmail.com> wrote: Mage Whopperです。
2009年10月6日9:17 ikiya :
> 私もadmin_levelで定義できるboundaryが使えたらいいなと
> 考えました。ただ、位置参照情報が代表点1点のポイントデータなので
> boundaryで表現できないのではと思いました。
> boundaryはウェイとエリア、リレーションで使うものとすると
> 代表点1点のポイントデータにどう応用するかかわりませんでした。
boundaryとplace=villageにsourceをつけたノードを
リレーションにすればよいような気がしたのですが
そういうことではないのでしょうか。
相当するリレーションに付けるタグも必要ですね。
大字はadminstrativeではないのでsuburb相当ではないかと
勝手に思っていました。
外してたらすみません。
place=villageはnode可で
As defined by national/state/provincial government.
Generally smaller than a town, below 10,000 people
なので人口だけ満たしてればOKのように読めます。
タグのkeyの多言語化が待ち遠しいです。
文字コード的には何も問題なさそうですが
対翻訳用のテーブルがまだないのではないかと思います。
Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja @ openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
---------------------------------
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20091007/42b5e587/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内