[OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタグの記述改訂案

Yoichi Seino say.no00 @ gmail.com
2009年 10月 7日 (水) 05:13:01 BST


清野です。

Wikiへの反映、ありがとうございます。

僭越ながらちょっとだけコメントを。

・「おにぎり標識」や「ヘキサ標識」という表現は(ネタなのでしょうが…)一般的なのですか?写真が添えてあれば構わないとも思いますが、僕は一瞬「?」と思いました。

・先日、公園内の道路を引くのに迷ってしまったのですが、
http://osm.org/go/7QEyt0V4d-
footwayにしました(pathとの違いも迷いました)。ただ、幅が広い、広場状の園内の通りはpedestrianにもならないのだろうか?と迷いました(大学構内道路だとserviceの場合もありますね)。この辺の解釈も書き込んでいただければありがたいです(車道の話だったので無理なお願いかもしれませんが…。)

以上、よろしくお願いいたします。


2009年10月7日0:02 S.Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> 東です。(タイトル変えました)
>
> 僭越ながらこちら
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging
> のコメント欄の記述に関し、過去の議論を整理して改訂案を
> <新日本語コメント案>
> として追記してみましたので、レビュー頂けませんか。
> 英文はちゃんと書けないので、どなたか適宜訳して頂けると助かります。^^;
> 尚、進め方で問題ありましたらご指摘ください。
>
> motorway:
> Expressways or toll roads.
> 高速道路又は有料道路
> <新日本語コメント案>
> 自動車専用道路。青い車の標識のある道。国道のバイパスでもこの標識があったらこちら。
>
> trunk:
> The link roads (sliproads / ramps) leading to and from a motorway.
> Normally with the same motorway restrictions.
> 高速道路又は有料道路への出入りに使用する連絡路。通常は高速道路又は有料道路と同じ利用制限が適用されている。
> <新日本語コメント案>
> 国道。おにぎり標識がある道。酷道も国道。ただし、階段国道・点線国道は例外。
>
> primary:
> Prefectural road, numbered and maintained by the prefecture. Exclude
> expressways and toll roads and roads that cannot be used by motorized
> vehicles.
> 都道府県道(都道・道道・府道・県道)。但し、高速道路又は有料道路の区間や自動車の通行できない道路は除く。
> <新日本語コメント案>
> 主要地方道。ヘキサ標識で2桁以下の道(一部都道府県を除く)。
>
> secondary:
> For roads with 2 or more lanes, excluding major roads (motorway,
> motorway_link, trunk, trunk_link, primary, primary_link), and
> correspond to anything below.
> * leading to and from major roads.
> * linking machi or ch?.
> * forming a boundary between machi or ch?.
> 主要道路 (motorway, motorway_link, trunk, trunk_link, primary,
> primary_link) ではない2車線以上の道路で、次に該当するもの。
> * 主要道路から直接繋がる道路。
> * 町を繋ぐ道路。
> * 町の境界となる道路。
> <新日本語コメント案>
> 一般地方道。ヘキサ標識で3桁以上の道(一部都道府県を除く)。
>
> tertiary:
> For 2 lane roads (1 lane each way or 2 lanes one way) within a machi
> or ch?, excluding major (motorway, motorway_link, trunk, trunk_link,
> primary, primary_link) and secondary roads.
> 主要道路、secondaryに該当しない、町の範囲内の2車線の道路(片側1車線の双方向または2車線の一方通行)。
> <新日本語コメント案>
> 一般道(2車線以上)。センターラインのある市町村道・農道・臨海道路など国道・県道以外の道)。
>
> unclassified:
> For small roads, just 1 lane.
> 車線が分かれていない道路。1車線の道路。
> <新日本語コメント案>
> 一般道(2車線未満)。1.5車線以下で交通ネットワークを形成する舗装路。
> 舗装林道や圧石路も含む。
>
> residential:
> For roads within a residential area, public facility, compound, or
> private area. Typically not useful for thru traffic.
> 居住地域、公共施設や工場などの構内、私有地の中にある道路で、通常は通り抜けができないもの。
> <新日本語コメント案>
> 居住区域内道路。通り抜けを目的としていない住宅地の道路。
>
> service:
> <新日本語コメント案(現在の記述はありません)>
> 敷地内道路。広い工場、港、空港、テーマパーク、ショッピングセンターなどの敷地内で通り抜けを目的としていない。
>
> pedestrian:
> <新日本語コメント案(現在の記述はありません)>
> 歩行者専用道路。歩行者用広場、商店街、広い歩行者用道路など終日歩行者天国みたいな場所。
>
> footway:
> <新日本語コメント案(現在の記述はありません)>
> 遊歩道。主に街中。
>
> path:
> <新日本語コメント案(現在の記述はありません)>
> 小道。主に山や野原。歩行者専用とは謳っていないが、事実上車は通行不能な道。
>
> track:
> <新日本語コメント案(現在の記述はありません)>
> 未舗装路など。
>  grade1:    簡易舗装 または 整備されず痛みの激しい舗装路。
>  grade2:    交通量の多い整備されたダート。
>  grade3:    整備はあまりされていないが、通行に支障のないダート。
>  grade4:    整備はあまりされておらず、オフロード車でなければ通行困難なダート。
>  grade5:    かろうじて轍の見える、廃道寸前の道。
>
>
>> 清野です。
>>
>> このスレッドで以前東さんもおっしゃっていましたが、
>> 詳しい部分はWikiを充実させる方にリソースを割いた方が良いのではないでしょうか。
>> JOSMは結局、自主規制として10文字程度という縛りもありますし、
>> あまり細かい部分は議論しても反映させることが不可能だと思います。
>> それよりもむしろJOSMでも、使ってるユーザーが「?」と思ったときに
>> 見られるきちんとした(画像なども使用して)説明のされた、
>> さらに様々な人が意見したり議論したりできる、
>> Wikiを充実させませんか?
>> その場合は、JOSM以外のツールを使っている人も恩恵を受けられます。
>> 日本語化の作業もあまり進んでいないような気がしますし…。
>> いかがでしょうか?
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


Talk-ja メーリングリストの案内