[OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタグの記述改訂案

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2009年 10月 7日 (水) 15:21:28 BST


東です。

> さて、誰かが間違えるといけないので、ちょっと指摘させてもらいます。
> trunkの英語説明文とその訳文がmotorway_linkを指しています。
> おそらく、入れ間違えてしまったのでしょう。

うわぁ、私の転記ミスです。ご指摘ありがとうございます。
trunkの説明(現状)は、正しくは下記のとおりです。

National highways excluding expressways and toll roads.
国道。但し、高速道路又は有料道路の区間は除く。

> trunkの説明は次のとおりです。
>
> Important roads that aren't motorways. Typically maintained by central,
> not local government. Need not necessarily be a divided highway.
> 国道。主要幹線道路のうち、高速道路ではないもの。通常は地方自治体では
> なく国が管理しているもの。一方通行や分離道路である必要は無い。

説明不足ですみません。少し補足させて頂きます。
今回、私が提示させて頂いたのは日本独自の推奨ルールが記述された
「Japan tagging」
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging
の原文とその変更案です。

MontBlanc さんが引用してくださったのは
「Ja:Map Features」
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Map_Features
の内容で、こちらは基本的に英文の和訳なので
今回は特に改訂の意図はございません。
(ただ、その説明文は参考にしてもよろしいかと思います)
説明不足をお詫びいたします。




Talk-ja メーリングリストの案内