[OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所情報の入力)

Mage Whopper magewhopper @ gmail.com
2009年 10月 8日 (木) 16:24:43 BST


Mage Whopperです。

2009年10月8日10:33 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
> 今回、テストされたものは市単位でしたがこれを都道府県単位
> でコンバート、インポートすることは可能でしょうか。
>
> 福島県だと約28,000点ですが、コンバートやインポートの際に
> 制限や問題点はありますか。
> できればインポート作業は都道府県単位で実施したいと考えています。
> 宜しくお願いします。

インポート自体は可能です。
理屈では1行できればHDDの許す限りは問題ないはずです。 :)
コンバートやアップロードに時間はかかりますが。

長野県(349185点)を変換したところ
ファイルサイズ1Mのosmデータになりました。

座標系番号についてほとんど理解していないのですが
同じところが異なる座標系でいくつも収録されているようなので
今のところ同じ名前が連続で出てきたときには捨てています。
捨てないと250Mほどあるデータになりますが
同じ名前でほぼ同じ位置のものがたくさん収録されています。
採用すべき座標系番号はどれ、とかありますでしょうか。
座標系の内訳はこちらです。
http://www.gsi.go.jp/LAW/heimencho.html


また、市単位のデータと、
都道府県単位のデータは内容が若干異なっています。

市単位のファイルではこうなっています。
都道府県名,市区町村名,大字・町丁目,街区符号・地番,座標系番号,x座標,Y座標,緯度,経度,住居表示フラグ,H19フラグ,H20フラグ

都道府県単位はこちらです。
都道府県名,市区町村名,大字,町丁目,街区符号,地番,座標系番号,x座標,Y座標,緯度,経度,住居表示フラグ,平成19年度フラグ,平成20年度フラグ

これで項目的に不足ありませんでしょうか。

詳しくはダウンロードした中に含まれている
htmlファイルに記載されています。
http://nlftp.mlit.go.jp/isj/data.html
にも書かれていますが、少し古いようです。


座標系番号  	平面直角座標系の座標系番号(1〜19)
X座標 	平面直角座標系の座標系原点からの距離
メートル単位(小数第1位まで)(北方向プラス)
Y座標 	平面直角座標系の座標系原点からの距離
メートル単位(小数第1位まで)(東方向プラス)
平成19年度フラグ
平成20年度フラグ
OSM的には上記五つの数値は役に立たないのではないかと思ったので
今のところ省いています。
必要なものがあれば追加します。


スクリプトはperlに直しました。
tatataさんのKSJ2 importスクリプトが動く環境ならば
問題なく動かせると思います。
(perl5.8.x以降)


Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com




Talk-ja メーリングリストの案内