[OSM-ja] mapping without GPS logger

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2009年 9月 22日 (火) 21:10:24 BST


nazotoko の渡邊です。

On Tuesday 22 September 2009 01:34:53 Mage Whopper wrote:
> OSBは日本語化してほしいですね。
> 手段があればやるんですが
> いまのところi18nは用意されてない、、のでしょうか。

用意されていませんが、長いこと望まれています。
この間、ソースを見たときに翻訳するメッセージは少ないし、
難しくないことがわかったので、
昨日 apache のContent Negotiagtion(ブラウザーの優先言語を読み取り、
対応する言語ページを返す機能)を使う方法を提案しました。
提案する前に、自分で日本語版を作ってしまって、テストしたので、
OSB管理者がうんといったら、日本語版が1番のりで登場すると思います。
募集する訳語は少ないので、wikiでPatlatch みたいに集めるようになると
思います。
余談ですが、JOSMのOpenStreetBugs プラグインの翻訳は、
JOSMの翻訳の中に含まれていますので、もう翻訳されていると思います。

> ちょっと話題がずれますが
> 持っているデバイス/移動手段ごとに協力できる方法を割り出す
> Yes/Noチェックみたいな物と
> それぞれの具体的協力方法が分かる
> ページがあるといいかもしれない、と考えています。

それは多分、wiki のBeginners' Guide がそうであるべきなのでしょう。
Beginners' Guide はいつの間にかGPS を持ってる人用とされ、
GPSを持ってない人はGetting Involved に行くように方針が決まっていたので、
数週間前に日本語の方もそのように合わせました。
Getting Involved には、OpenStreetBugsの紹介があります。
Walking papers は、Mapping Techniqueのほうにあります。
一応、現地調査の一つだからでしょう。
だんだん複雑化してきているので、確かに流れ図みたいなのが、
欲しいところです。誰か描いてくれたら、喜ばれるともいます。
と言うわけで、誰か書きませんか。SVGかgraphvizで書いて、
ソースごと公開してくれると、多言語への翻訳や更新、
図上の箱をクリックすると目的のページに飛ぶマッピングなどが
楽になるのでおすすめです。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内