[OSM-ja] JOSM などの翻訳
田口 貴久
caesium @ mbp.nifty.com
2009年 9月 27日 (日) 03:31:55 BST
たぐちです。
ご意見ありがとうございます。
そうしますと、海外でのタグ分けを考慮し、道路関連のタグをまとめると
以下のようになりますでしょうか、、、
# 初めての方が結構迷うところでもありますので、
# 定義を固めるいい機会だと思っています(^^;
motorway: 自動車専用道路
- 青い車の標識のある道 http://j.mp/xQH6w
国道のバイパスでもこの標識があったらこちら
trunk: 国道
- おにぎり標識がある道。酷道も国道。
ただし、階段国道・点線国道は例外
primary: 主要地方道
- ヘキサ標識で2桁以下の道(一部都道府県を除く)
secondary: 一般地方道
- ヘキサ標識で3桁以上の道(一部都道府県を除く)
# 険道も県道…と言いたいが、あまりにも酷い場合は
# unclassified か?(この手の道は意外と首都圏の住宅地に多い)
tertiary: 一般道(2車線以上)
- 市町村道・農道・臨海道路など国道・県道以外の道)
# 無理矢理センターラインを引いている道や
# [住宅|工業]分譲地などの道は微妙なところ、、、
unclassified: 一般道(2車線未満)
- 1.5車線以下で交通ネットワークを形成する舗装路
(狭くても地域の基幹となる舗装路はこちら)
residential: 居住区域内道路
- 通り抜けを目的としていない住宅地の道路
service: 敷地内道路
- 広い工場、港、空港、テーマパーク、ショッピングセンター
などの敷地内で通り抜けを目的としていない
pedestrian: 歩行者専用道路
- 歩行者用広場、商店街、広い歩行者用道路など
終日歩行者天国みたいな場所
footway: 遊歩道
path: 小路・小道
- 歩行者専用とは謳っていないが、事実上車は通行不能な道
track: 未舗装路など
grade1: 簡易舗装 または 整備されず痛みの激しい舗装路
grade2: 交通量の多い整備されたダート
grade3: 整備はあまりされていないが、通行に支障のないダート
grade4: 整備はあまりされておらず、オフロード車でなければ
通行困難なダート
grade5: かろうじて轍の見える、廃道寸前の道
# tracktype の grade1〜5 は翻訳しなくてよいと思います。
show_ichi @ lucky.odn.ne.jp さんは書きました:
> こんにちは、Show-ichiです。
>
> 転勤間際で時間がないので少しだけ。
>
> S.Higashi さんは書きました:
>> 東です。
>>
>> 道路の解釈論議の一助にと思い、glossary 形式でまとめてみました。
>> 定義が近いと思われるものは,で区切り、異なると思われるものは|で区切りました。
>> (素人考えで恐縮ですがgrade1 の解釈以外は大きなズレは無いように感じました)
>> ご参考まで。
>>
>> Primary 主要地方道,(原則)2桁以下のナンバー
>> Secondary 一般都道府県道,(原則)3桁以上のナンバー
>> Tertiary センターラインのあるもの,県道でないもの
>> unclassified 舗装林道,舗装されており現在も人が住んでる集落行きの道,あぜ道なのか里道なのかタダのわだちなのか分からな
> いけどクルマが通れる圧石路(圧石路もコンクリート以前の古い舗装手段)
>> footway 人しか歩かない雑草の生えた街中のケモノミチみたいなの,車が通れない,街路
>> path 山とか野原の中,郊外田園地帯
>> track 草ボーボーな軽トラしか走らない川の脇の道
>>
>> grade1 整備された市町村道もしくは林道のダート|舗装されてはいるがひどくひび割れていて維持されていないような道
>> grade2 比較的交通量の多いダートな私道,生活感あふれる道で土だがよく整備されている
>> grade3 普通乗用車で何とか通れるダート路(わだちがあったりするレベル),ブルトーザー整備もあまりされてないけど使われては
> いる道,日本の田んぼの間にある軽トラやトラクターで走る農道のような道
>> grade4 なかなか整備されず普通乗用車では通行困難な道,四駆じゃないと走れないようなでこぼこ道や拳大くらいの石がゴロゴロし
> てたり道の半分が崩れているような冒険的な道
>> grade5 わだちのタイヤの部分にも草が生えてきてほぼ廃道状態,辛うじてわだちが2つ見える
>
> 主要地方道と一般都道府県道をわけるのはいいのですが、グローバルには Tertiary が2車線(片道1車線)固定で、
> 運用されているように見えるのが懸念材料です。ほとんどのTertiary にはlanes の指定がありませんし、JOSMのプリセットにも
> lanes を指定する項目がありません。
> また、track のgrade1は舗装されているものに限られてると考えます。日本の場合は、最初は未舗装だったところへ、
> コンクリートを流しただけの簡易舗装をした林道などのイメージです。それ以外の完全未舗装はgrade2以下になります。
> 少なくとも、私はそう運用しています。
> footway の「人しか歩かない雑草の生えた街中のケモノミチみたいな」ものは明確にバイクや自転車などの通行が規制されて
> いない限りpathだと考えます。footwayは道路の設計者が明確に歩行者のみが通行することを主目的として設置された道路に
> 限るべきかと。私は街中のビルの谷間の路地のような物理的に4輪車が通行できない狭い道路はpathとして扱っています。
>
> -- Show-ichi
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
Talk-ja メーリングリストの案内