[OSM-ja] いろいろな質問

大和田 健一 ml.ohwada @ gmail.com
2010年 8月 21日 (土) 11:38:33 BST


> ただ地域差はあるようで、北海道では一つの交差点なのに進入方向によって違う
> 名前が書いてあるところもありました。

先日、 Google マップ 5 周年イベント がありました。
そこでも、この話が出ていました。

ビデオ公開されています。25分ごろ
Google マップ 5 周年イベント: 技術とイノベーション その 2
http://www.youtube.com/watch?v=ryXXZmfl7PY


---
大和田 健一 <ml.ohwada @ gmail.com>


> Nahainecです。
> 
> 信号機のところに書いてある名前の話ですよね。
> 交差点の名前をたくさん書いているので補足します。
> 
> 交差点の名前は付近の住所がついていることが多いですが、
> そういうシステムになっているわけではないです。
> 感覚的なものですが交差点の名前は付近の
> 1. 学校・駅など施設名 例「町田一中前」「町田駅南」
> 2. 道路・橋などの名前 例「原町田中央通り」「境橋」
> 3. 住所        例「中町一丁目」
> といった優先順位でつけられているようです。
> 
> なので信号機のところの名前は
> highway=traffic_signals, name=二重堀橋
> みたいに入れておけばよいと思います。
> この例では住所は別にありそうですね。
> 住所は電柱や塀に小さく書いてあるのを探すほうが確かです。
> 
> ふりがなは私も欲しいと思っていました。
> 理由は
> 1. 橋の名前などひらがなしか書いていないことがある
> 2. 検索やソートのキーなどとして使える
> 3. 難読の場合のふりがな
> あたりですね。****:ja_rm から変換する手もありますが、長音の扱いなど面倒
> そうなので。
> 
> P.S.
> ただ地域差はあるようで、北海道では一つの交差点なのに進入方向によって違う
> 名前が書いてあるところもありました。
> 
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> 




Talk-ja メーリングリストの案内