[OSM-ja] いろいろな質問
Masami Asakawa
masami.askw @ gmail.com
2010年 8月 22日 (日) 16:50:27 BST
masaminhこと淺川です。
札幌人なので、札幌中心部の住所・信号に関して、私の知っている情報を…
条に関して
> 横(緯度)方向の区画が「条」、縦(経度)方向の区画が「丁目」。
> 条と丁目で住居区画(ブロック)を表す。(道路の名前ではない)
> (なお、南北の境界は「大通り公園」、東西の境界は「創成川」です)
大方この通りなのですが、大通〜すすきの付近(札幌の繁華街エリア)は
南北方向に0.5条分住所の区画がずれています。
例) 南1条通 (中心部は東西方向に直線道路)
創成川より東:南1条と南2条の境目
創成川より西:南1条の中心 (ただし西20あたりまで)
このため、このエリアでは南○条は区画の名前であり道路の名前でもあります。
なお、ちょっと余談ですが、北1条と南1条の間に大通という名前の区画が存在します。
大通駅付近では大通公園の北側0.5条、大通公園(0.5条分)、南側0.5条のエリアになります。
信号機に関して
> 信号機にある名称は交差点の名前ではなく、信号機のある区画を示す。
これは私の把握している通りです。
(札幌移住直後はかなり混乱しましたが、今はかえって分かりやすいと感じてます。
慣れというものは怖いものです)
> このため、札幌で信号機を正確に表現するためには
> 交差する道路上のノード(ひとつ)を利用するのではなく
> 交差点を囲む四隅の位置に最大4つのノードをウェイに重ねずに打つ必要が
> あるんじゃなかと思いました。
最大4つノードを打つ、もしくは1つのノードに最大4つの名称を続けて書く、
ですかね。
例) name:ja=北4東1・北4東2・北3東1・北3東2、みたいな
※長すぎてわかりづらい、使いづらいという短所はありますね。
Talk-ja メーリングリストの案内