[OSM-ja] その路線の正式名称
三浦 徹
tmiura @ joy.hi-ho.ne.jp
2010年 12月 23日 (木) 02:08:12 GMT
金沢市のかぷ(kapu)です。
回答ありがとうございます。
>東さん
> 短く答えると、私自身は
> 道路名はときどきWikipediaや
> yasu747さんの提供されている「日本の都道府県道一覧」
> http://altcva.main.jp/pref/
> で調べますが
> たいていは道路標識や商店街入り口の柱を見たり、
> 地元の人に聞いたり地元の図書館に行ったりして調べます。
いろいろ見ましたが、今のところはWikipediaが一番参考になりそ
うです。図書館には毎週のように出かけてますが、図書館で調べる
という手もあったんですね、確かに。
紹介されている「日本の都道府県道一覧」ですが、データが重いの
か、読み込み中となったままなかなか表示してくれません(^^;
そのうち、確認してみたいと思います。
> 通りの名前を住所に使う欧米では道路の名前は明示的に付いていますが
> 日本の住所で通りの名前を使うことは少ないので、
> 日本では道路に名前がなくても困らない、
> というのが道路の名前が分かりにくい、あるいは無い
> 根本的な原因だろうと思います。
そうですね。ラジオで道路交通情報を聞いても、国道以外はその土
地の人でなければちょっとわからないかも、と思います。
住居表示に関する問題については、今尾恵介さんの著書「住所と地
名の大研究」(新潮選書)に詳しいですが、今さら現在の街区方式を
変えるというのも厳しい面がありますね。
面白いことに、以前住んでいた仙台の町内会は街区で割り振られて
いたのですが、引っ越してきた金沢の町内会は(うちの町内会だけ
かもしれませんが)道路の両側に割り振っているので、普段付き合
いのある人が多くなって良いと思いました。
> 従って当面は正式名称にこだわらず、地元でよく知られた名前があれば
> 正式名称か否かを問わずそちらを優先的に使用する
> いずれ日本の住居表示に通り名が使われるようになったらその名前を使う
> といった感じでいいんじゃないかと思っています。
>
> 地元で知られた道路名を見聞きしながら付けていく、というやり方は
> 人力で地域的な活動をベースとする我々の活動と相性が良く、
> 宝探しでもするように、楽しみながらやるといいんじゃないでしょうか。
> 活動が広がれば地域おこし、といったことにもつながると思います。
無理に名前を付けようとせず、調べた際にわかったものに関しては
付けておく、という程度のスタンスで進めたいと思います。
Talk-ja メーリングリストの案内