[OSM-ja] その路線の正式名称

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2010年 12月 22日 (水) 14:04:04 GMT


東です。

短く答えると、私自身は
道路名はときどきWikipediaや
yasu747さんの提供されている「日本の都道府県道一覧」
http://altcva.main.jp/pref/
で調べますが
たいていは道路標識や商店街入り口の柱を見たり、
地元の人に聞いたり地元の図書館に行ったりして調べます。


以下はちょっと長いです。

タグ付けを考えるって異文化間のギャップを埋めることだなぁ
とよく思います。

通りの名前を住所に使う欧米では道路の名前は明示的に付いていますが
日本の住所で通りの名前を使うことは少ないので、
日本では道路に名前がなくても困らない、
というのが道路の名前が分かりにくい、あるいは無い
根本的な原因だろうと思います。

区画(ブロック)を基準とした日本の住居表示システムは
道案内には不向きと言われています。

以前ikiyaさんに教えてもらいましたが国土交通省でも道案内に通り名を
使う実験をやっていますが、まだ身近ではあまり見聞きしたことはありません。
http://www.mlit.go.jp/road/torimei/index.htm

現時点での正式な道路の名前がどれかといえば、
まず道路管理者が付けている名前だと思います。
しかし、国道の名前こそわりあい知られているものの、
県道レベルからはとたんに認知度が下がるように思います。

遠くに移動するための幹線はともかく、自分の住む町で日常的に移動する範囲で
道路を指し示す場合には県道○号△×線ではなく、
「さくら通り」とか「狸穴坂」とか「戸越銀座通り」とか「水戸街道」とか
その道路/経路の特徴を即座に思い浮かべられる、より短距離の経路に付けられた
名前が人口に膾炙しやすいように思います。
OSM的にそれが正しいのかどうかよく分かりませんが
少なくともその方が使いやすいのではないかと思います。

ということで個人的には
道路の番号はrefタグとして入れればレンダリングされるので
道路としてはだいたいその番号で識別できます。
従って当面は正式名称にこだわらず、地元でよく知られた名前があれば
正式名称か否かを問わずそちらを優先的に使用する
いずれ日本の住居表示に通り名が使われるようになったらその名前を使う
といった感じでいいんじゃないかと思っています。

地元で知られた道路名を見聞きしながら付けていく、というやり方は
人力で地域的な活動をベースとする我々の活動と相性が良く、
宝探しでもするように、楽しみながらやるといいんじゃないでしょうか。
活動が広がれば地域おこし、といったことにもつながると思います。

ご覧になっているとは思いますが、現時点での推奨される道路名のつけ方は
こちらにあります。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging#Names

長文失礼しました。


> 金沢市のかぷ(kapu)です。
>
> 早速の回答、ありがとうございます。
>
> >石川さん
>
>> 自分は標識命です。
>> 標識がないところは名無しのゴンベ状態にしています。
>>
>> > 道路地図を見ていると、たまに「県道xx号○○△△線」などと書
>> 地図使うのはNGだったのでは?最終的に現地で確認して入力
>> しているならいいですが。
>
> うぉー、なるほど。確かにNGかも。
> 普段、暇さえあれば地図を眺めてたりするので、路線名とかは無意
> 識のうちにそういう名前だと思いこんでますが、現地で確かめるま
> では名無しのゴンベにするべきかもしれませんね。ふむふむ。
>
> 国土数値情報についても、あまり知らないので調べてみます。
>
> >白方さん
>
>>  地域によっては、webで道路台帳が見られるので、それを
>>  見たりしています。堺市の場合:
>
> 残念ながら、金沢市には無さそうな感じです。
>
>>  あるいは、○号線の数字が分かっている場合は、Wikipediaを
>>  見ることもありますね。例えば石川県なら:
>
> これは以前参照したことがありますが、どこを通っているのか判別
> が難しいときがありますね。ま、これは道路台帳でも同じ悩みが出
> てきそうですが。
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>




Talk-ja メーリングリストの案内