[OSM-ja] 鉄道データインポート

ribbon osm @ ns.ribbon.or.jp
2010年 12月 25日 (土) 23:51:53 GMT


On Fri, Dec 24, 2010 at 10:02:07PM +0900, S.Higashi wrote:

> イギリスの例を調べてみると、大き目の駅では
> railway=station
> をエリアで描いています。
> http://www.openstreetmap.org/browse/way/4005758
> http://www.openstreetmap.org/browse/node/302042289

ここじゃないですけど、Waterloo駅(ここは行ったことがある)では、
屋根のある部分くらいがそのように描画されてますね。

> 小さな駅であれば、
> 入口が複数ある場合はその中心あたりに
> 入口がひとつしか無い場合はその入口あたりに
> railway=stationをノードで打つ
> というのが親切な気がしますがこんな考えで良いんですかね。

これは千差万別で難しいと思います。今openstreetmapにある
railway=stationの位置は、必ずしも出口ではないですし、駅舎でも
ないですし。真ん中がいいか、と言われると、真ん中に出口がない
駅もありますし。最終的には現地に行って判断するしか
ないかと。そうでない場合には、Wikipedia:jaあたりを参考にするとか。




Talk-ja メーリングリストの案内