[OSM-ja] OSM入門セット
TANAKA Toshihisa
tosihisa @ netfort.gr.jp
2010年 2月 22日 (月) 04:19:20 GMT
としです.
> 衛星捕捉を一所懸命やろうとして低速歩行になりがちですが
> それが逆効果な場合があるということですかね。
最近思っているのは,例えば SiRF 等と言う様な,一般に入手できる
GPSチップは,「ナビゲーション」のためであって,「(作地図のために)位置をログする」
ためのものでは無いな...と思い始めています.
#まぁ,当たり前といえば当たり前なのでしょうけれど.
市販されている GPS チップは,ナビゲーション時に都合が良いように仕様設計されていると思います.
例えば広い公園で,HI-406BT を持って駆け足ダッシュして急停止した時のログを取ると,
HI-406BT の場合,実際に止まった位置よりも数メートル先に少し進み,止まります.
#駆け足ダッシュなのはポジションピンニングを外すためです.
数メートルだと,GPS 位置計算誤差もあり得ますが,今度は逆方向に駆け足ダッシュして急停止すると,
やっぱり実際に止まった位置よりも数メートル先に進み,止まりました.
まぁ,急発進,急停止は,通常はあまり無い動作ですが,この結果を見て,GPS チップ自身に,
何がしかの(ナビゲーションに都合が良い)フィルタ処理が入ってそうだなと思っています.
> ポジションピンニング機能の有無やオン/オフって
> 分かるんですかね。帰ったら調べてみよう。。
これは GPS チップの仕様で ON/OFF 出来たりするのがある様です.
ではこれにて.
Talk-ja メーリングリストの案内