[OSM-ja] OpenOrienteeringMap オリエンテーリング用 OSM
Hiroshi Miura
miurahr @ nttdata.co.jp
2010年 2月 22日 (月) 10:11:07 GMT
三浦です。
著作権的にあやしくなってくる、あたりは、プロモーションとしては、あまり良
くないとおもっています。
地域的な活動との連携をとるにあたっては、向島エリアと同様に、
「地域の再発見を、地図作りのプロセスでおこなっていく」取り組みとしてア
ピールするのかな、とおもいます。
向島でのマッピングパーティでは、プレマップが充実していないと、Walking
Papersがあまり有効ではない
ということがわかりました。
したがって、有る程度の充実度までは、自転車などの活動で、道路を描いていく
ことに
注力した方が、地域連携への近道じゃないかとおもいました。
で、オリエンテーリングですが、日本語の通る、日本サイトをつくるには
どうすればいいんでしょうね。
(2010/02/20 17:12), S.Higashi wrote:
> 東です。
>
> 街歩きイベントなどでこういった紙をよく見ますが
> たいていは某著名地図サイトを印刷して手書きで書き込む
> というパターンです。
> こういった紙は配布するとなると著作権的にあやしくなってくるので
> OSMで何の気兼ねもなしに「地図+ポイントメモ」の資料が
> 手軽に作れるといいですね。
> 意外とこういった地味なところから地域的な活動との連携が始まる
> ような気がします。
>
> 日本語が通らないのは残念ですが。。
>
>
>> OpenOrienteeringMap(OOM)http://oobrien.com/oom/はオリエンテーリング用
>> OSMサイトです。メインはイギリスですがOSM世界全域に対応しています。
>> オリエンテーリングのスタート地点と各ポイントを登録して、任意の縮尺で
>> PDF地図を作成することが出来ます。表示方法や操作方法、参考になります。
>> http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S384kbRylLI/AAAAAAAABmo/URXpUG0dsMU/s1600-h/OOM01.jpg
>>
>> http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S384k8Fg-aI/AAAAAAAABmw/NUF-XgLJj3o/s1600-h/oom%282%29.gif
>>
>>
>>
--
Global IT Innovator
__--------~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NTT DATA Group
Hiroshi Miura
Manager, Division of HR strategy of IT architects and specialists,
Planning Section, System Platform Sector, NTT DATA Corp.
(株)NTTデータ 基盤システム事業本部企画部IT人材戦略担当
三浦広志
〒135-6033 東京都江東区豊洲3−3−9 豊洲センタービルアネックス
電話:050-5546-2154 FAX:03-5546-8342
Talk-ja メーリングリストの案内