[OSM-ja] 通りの名前の書き方

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2010年 1月 5日 (火) 00:55:02 GMT


nazotoko の渡邊です。

On Monday 04 January 2010 04:51:13 S.Higashi wrote:
> 東です。
> 
> > name について確認させて頂けますでしょうか。
> > 国道(県道)X号を先に書かないのは、下記の理由がその背景でしょうか。
> >
> > ・国道の場合、highway=trunk にするので、name に関係なく、
> >   国道である事が判断できる。
> > ・国道の場合、ref で何号か分かる。
> > ・従って、name で国道X号を先に書かなくても、別のタグで
> >   それが国道かどうか分かる。
> 
> セミコロンでの併記はどっちつかずの気持ちの表れでもありますが ^^;
> ご指摘の通り、どちらかを選ぶとしたら「国道1号」はhighwayとrefで
> 表現されるので「桜田通り」優先かなと考えました。

問題は、「国道X号」と呼ぶ人はいるのは確かとして、それは名前なのか?ですよね。
欧米では、道路の名前が地名なので、僅か10メートルの道路にまで名前があります。
また、州道や連邦道にも番号じゃない名前があります。Pacific Coast Highway とか。
そして、その名前は都市によって違います。
State route 1 とか呼ぶことも当然多いのですが、
名前や地名の扱いではなくただの番号です。

あともう一つ。国道や県道の番号は絶対的じゃなくて、結構簡単に変わります。
福岡市にはかつて、市街を走る道路として有名な国道202号と呼ばれた道路がありますが、
今は国道202号バイパスと呼ばれていた方が正式に国道202号に代わり、
元の国道202号は県道何号かになったらしいです。
そんな県道を「旧国道202号」と呼ぶのは、名前のようなきがしますが。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内