[OSM-ja] 大山ケーブルを追加しました

Yoichi Seino say.no00 @ gmail.com
2010年 1月 5日 (火) 15:46:59 GMT


清野です。

2010年1月4日22:23 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> 3) 神社のあたり、山中で、木が多かったせいか、うまくGPS電波が拾え
>   てません。拾えたところと思われるところのみをマッピングしました。
>   一部はかなりずれたところもありました。山の中ではこんなもんなので
>   しょうか。
(中略)
> 距離計というものがあります。昔のカメラで使っていたものです。
> ちょいと入手してみて使ってみましたが、うまくいきませんでした。
> だいたい15mくらいまでしか計れません。が、知りたいのはもっと遠くの
> 距離なんですね。世の中にはレーザー距離計があるのですが、これは
> レーザー光線を照射して距離を測定するというもの。良いものでは、
> かなり遠距離が計れます。が、高いです。それに、町中でレーザー
> 光線出すというのもねえ。

本来でしたら、GPS測量に関する本を一冊くらい読まれた方が、
変な知識の偏りもなく良いのでしょうが、
いきなりそういうことを発言するのもいかがなものかとも思いますので、
12月29日にikiyaさんがこのメーリングリストで紹介されてらっしゃった、

http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2009-December/002256.html

以下のサイトくらいは目を通されてみてはいかがでしょうか…。

http://www.forest.rd.pref.gifu.jp/

「普及成果」>「森林利用」に森林関係におけるGPS利用の話や、
レーザレンジファインダーの話が載っております。
基本的に商品として一般人も入手できるものであるレーザーレンジファインダー等の
レーザー発振機器は間違った利用方法(直接人の目に向けて発射する等)をしない限りは、
街中で使用してもいけないことはないと思いますが。
でなければ、レーザーポインタなども取り締まりの対象になってしまいますし、
光波測距儀等の測量機器も街中で使えなくなってしまいます。




Talk-ja メーリングリストの案内