[OSM-ja] 大山ケーブルを追加しました
S.Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2010年 1月 7日 (木) 03:56:22 GMT
東です。
> nazotoko の渡邊です。
>> 「バス停一覧」はその並べ方や表現方法により著作物とみなされる可能性がありますね。
>> しかしその反映として表面に現れる「バス停一覧に書かれた停留所名」は
>> 著作権法第10条2項の「事実の伝達にすぎない雑報」に相当するのではないでしょうか。
>> http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#s2.1
>
> 個々のバス停の名前には著作権や商標権がないけど、写真を取ったり、記録を取った時点で
> 著作権が発生するのですよ。
ribbonさんのやられたことはおおよそ以下のような内容だと思います。
1)バス会社のウェブサイトで「バス停一覧」を見つけた。
2)「バス停一覧」のうち必要部分を印刷した。
3)バス走行中に「バス停一覧」を見ながら停留所名に印を付けたりメモを書き込んだ。
4)「バス停一覧」にある停留所名と書き込んだメモを見ながらPCでOSMデータとして入力した。
繰り返しになりますが私は以下のように考えます。
#私は法律の専門家ではないので推測です。
1)の「バス停一覧」はそのデータの並びやデザインなどに創意工夫が認められれば
著作物と認められる可能性があります。
2)の印刷物は1)が著作物だとしても、自分で使うだけなので私的利用の範囲です。
3)はその印刷物+メモを写真に撮って自分のブログに掲載したとすれば著作権を侵害
することになりますが、今回はそういうこと(著作物をまるごと転載等)はやっていません。
4)の作業は創意工夫が認められるデータの並び、デザインといったこととは関係のない
停留所名(事実の伝達にすぎない雑報)を参照しただけなので転載、複製、引用にはあたりません。
> 著作権法では行政の発表などに著作権はないとしているのに、
> 実際は発表の場に、いろんな報道機関から派遣された100 人くらいの記者やカメラマンがいますよね。
> なんでかというと、記者が記録したメモや写真などに著作権が発生し、1報道機関でそれを独占するからです。
> 新聞は事実情報ではなく、記者によって表現されている文章が書いてある著作物扱いなのです。
> 他社の新聞を見て、自社の新聞を書くことは、著作権法が許す引用の範囲を越えてはできません。
> 競争に勝つには、自社の記者を派遣して、自社の著作権のある記録を取得しにいくしかないのです。
新聞記事であっても、地名など、事実の伝達にすぎない雑報を抜き出して誰かが使ったとしても
著作権侵害にはあたらないと思います。
たとえば、新聞で××バス停に関する記事を読んで、自分のブログに
「今朝の新聞で××バス停のことをはじめて知り、行ってみたいと思った。難しい字だなぁ」
なんて書いてもまったく問題は無いかと思います。
>> つまり「バス停一覧」を印刷して不特定多数に配ったら、それは著作権の侵害にあたる
>> 可能性はありますが、
>> 例えばそれを読んだ人が停留所名だけを転記して別の「難読停留所名一覧」といったものを
>> 作った場合には著作権の侵害には相当しないのではないでしょうか。
>
> その表になってるときにもう著作権があるので、部分を抜き出しても引用であり、
> 最低限引用元の示さなければいけません。
> 停留所名を著作権がない状態から取得しなければだめです。
>
>> >> 正式に問い合わせた結果、OKをもらった場合は検証可能性の観点より
>> >> source=○○バスのサイト
>> >> という記述をすることがOSM的には推奨されます。
>> >> そうするとその派生物にも表記の継承が必要になり。。。
>> >
>> > それは契約しだいじゃないでしょうかね。
>> > 積極的に協力してくれるバス会社なら、
>> > timetable=http://xxxx/yyy.html
>> > routing=...
>> > とかもつけてくれとか、
>> > 「むしろ書き方を教えてくれ。路線変更したら自社で書き直すから。」
>> > とかいってくれるとおもいますよ。
>> > OpenStreetMap は事実ならば宣伝するのは構いません。
>> > 嘘や過大広告はだめですが。
>>
>> そういう展開が妙に楽しみだったりします。
>
> 本当は、それを期待して利用規約を読みに行ったんですが、
> 実際はすごい秘密主義でしたね。
> リンクするのも勝手に許されないとは。
> 交渉が成立するとは思えません。
> ribon さんがビデオを取っていたと聞いて安心しました。
>
> Shun N. Watanabe
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内